学校日記(ブログ)令和6年4月
学校日記(ブログ)令和6年4月
運動会にむけて、体育環境委員会の子どもたちがプランターにマリーゴールドを植えました。植え方は花ボラさんに教えていただきました。子どもたちは、目の前のマリーゴールドを大事そうに植えていました。
花ボラさん募集
花ボラ募集をしています。ご近所の方を誘ってぜひ荻野小学校にお越しください。
4月30日
授業参観の後の懇談会にも、たくさんの保護者の方々が出席してくださいました。
4月27日
土曜授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
4月27日
バスの中では、コロナ禍以来、初めてのバスレクをしました。大盛りあがりでした。大涌谷では、硫化水素のにおいを感じながら、山肌から蒸気があがるところを見ることができました。お弁当とおやつを幸せそうに食べていました。芦ノ湖では、遊覧船にのりました。子どもたちは湖から見える景色に感動していました。
4月23日
花壇の花々が満開です。今日は、花柄を切り取ったり、運動会で使用するプランターの準備をしてくださったり、子どもたちのために活動してくださいました。
花ボラさん募集
こんな素敵な花壇作りの仲間になりませんか。花ボラ募集をしています。ご近所の方を誘ってぜひ荻野小学校にお越しください。
4月23日
今日から給食が始まりました。給食当番は、各自の役割をしっかり行い、時間内に準備ができました。「おいしー」の声がたくさん聞こえました。片付けは6年生がお手伝いに来てくれました。
4月23日
家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。事前の学習では、煙の動きの動画を視聴し、腰を低くして避難することを学習しました。1年生は初めての避難訓練でしたが、落ち着いてしっかりできました。
4月19日
3年生から、書写の授業で毛筆の学習が始まります。今日は、習字の準備の仕方を覚えました。
4月18日
第1回児童代表委員会がありました。3年生以上の学級委員と各委員会の委員長、児童運営委員会のメンバーが集まりました。今日は、今年の児童会の目当てを決めるために、どんな言葉を入れたらいいかを話し合いました。素敵な言葉が出されたので、それを使って、運営委員会が児童の目当てにまとめるそうです。
4月18日
今年度、初めての児童集会がありました。各委員長が、それぞれの委員会の活動計画を話しました。委員長の堂々とした姿から、やる気と責任感を感じました。
4月16日
1年生の朝の会で、校長先生が話をしました。入学式で話したことを、みんなしっかりと覚えていました。子どもたちからの要望で、4月の間は廊下に貼っておくことにしました。
4月10日
1年生から6年生までそろった本日、下校指導を行いました。各教室に分かれて、集合場所や時刻の確認をしました。雨の中、青パトさんにもご協力をいただき、無事下校しました。
4月9日
荻野小学校の入学式看板は、一枚板の立派なものです。給食調理場を建設する際伐採した木から作りました。花植ボランティアの方が、寄せ植えと手作りのプレートで彩りを添えてくださいました。
4月8日
1年生26名が入学しました。校長先生は、①しっかり食べます②あきらめません③交通ルールを守ります の3つの話をしました。うなずきながらしっかり話を聞いていました。そして、2年生からのお祝いメッセージをうれしそうに見ていました。
4月8日
新学期になり初めての行間休みです。満開の桜のもと、元気に遊ぶ姿が見られました。
4月8日
4年生は、荻野小学校唯一の2クラス。学年集会を開き、学年目標を確認しました。
4月8日
どのクラスも明るい雰囲気で、スタートしました。担任の話の後は、新しい教科書をもらったり、クラスのルールを確認したりしました。
4月5日
久しぶりに子どもたちが笑顔で登校してきました。今日は雨が降っていたので、体育館で「着任式」「始業式」を行いました。校長先生から、「今年も『自他尊重』の気持ちで学校生活を過ごしましょう」という話がありました。
児童代表の言葉では、6年生の児童が、1年間の抱負を発表しました。
4月5日
始業式と入学式の前に、花ボラさんが活動にいらっしゃいました。花壇の花は満開となり、校庭の桜と一緒に満開になっています。子どもたちは、花に囲まれながら明るい気持ちで進級できそうです。花ボラさんの活動に感謝です。
花ボラさん募集
こんな素敵な花壇作りの仲間になりませんか。花ボラ募集をしています。参加希望の方は学校の花ボラ担当まで連絡をください。
4月4日