学校日記(ブログ)令和5年7月
学校日記(ブログ)令和5年7月
令和5年度第1回目の荻野小学校区地域子ども教室が、荻野小学校多目的室で行われました。
講師の曽根章さんをはじめ、荻野公民館地区館長ほか多くの運営委員の方々のご協力で開催されました。
子どもたちは、ある程度形になっている竹とんぼを紙やすりで仕上げ、外で飛ばして遊びました。
遊び道具を自分で作る楽しさを味わうことができました。
7月29日(土)
第2回目は9月です。「デカスポテニス」を荻野小学校の体育館で行う予定です。
夏休み期間でも、花ボラさんのメンバーが集まってくださいました。
厳しい暑さでしたが、水分補給の休憩をしながら花壇の手入れをしてくださいました。定期的にお手入れをしてくださるので、花がながく色づいています。花ボラの皆様に感謝です。
7月27日(木)
花ボラさん大募集
花ボラさんの募集をしています。はじめは見学だけでも大歓迎です。興味がありましたら、学校の花ボラ担当までご連絡をください。
今日は、1学期の終業式でした。校長先生のお話を、どのクラスも、立派な態度で話を聞くことができました。
児童指導担当の先生からは、長期休みの合言葉「こうゆうすいか」を確認しました。夏休み明けに、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
7月20日(水)
1学期末 各クラスのお楽しみ会
1年生いす取りゲーム
2年生フルーツバスケット
3年生夏まつり
4年生チョークリレー
5年生 何でもバスケット
6年生 ドッジボール
6年生 こわい話
「2学期の学習も頑張れるように」「クラスの友達との仲を深められるように」「自分たちで内容やルールを決めて行動できるように」など、お楽しみ会を通して学んでほしいです。
7月19日(水)
ふだんは、入れない調理場の見学をしました。衛生面での工夫、全児童分を作るための機材など、見学することができました。
7月19日(水)
服と靴を身に付けて学習しました。体が重く感じる体験をしたあと、浮かんで助けを待つ練習をしました。
7月18日(火)
学校の砂場で、図工をしました。水をまぜたり、大きなヤマを作ったりして、砂の感触を楽しみました。
7月14日(金)
今日の水泳学習では、ビート版を使って、浮いたりバタ足をしたりしました。泳ぐことができた児童がたくさんいました。
7月14日(金)
久しぶりに外で遊べる天気になりました。放課後3・4年生が、先生たちとサッカーをするために集まってきました。先生たちも少しの間、子供たちと楽しく汗を流しました。
7月13日(木)
2回目の水遊びの学習をしました。水に親しむことができたので、前回と同じ、おふろごっこと動物歩きをしたあと、水中じゃんけんと宝探しもしました。
7月13日(木)
総合の学習で種をまいた大豆の観察に行きました。日差しがとても暑かったので、少し観察してからカメラで撮影をして学校に戻りました。短い時間でしたが、直接観察する時間は大切だなと思いました。
7月12日(水)
スマホ安全教室を行いました。トラブルになる例とその防止について、グループになって話し合いました。発表をした後、スライドショーで説明を聞きました。
スマホやインターネットは便利なものですが、学校と各家庭で指導をしながら、子どもたちが安全に使えるようにしたいです。
7月11日(火)・12日(水)
環境委員会から、紙資源の集め方や荻野小学校にある樹木についての発表がありました。環境委員会の活動から、荻小全体のゴミの量が減り、緑を大切にする心が育つことを期待しています。
7月11日(火)
夏の強い日差しを感じる中、2回目の水泳学習が行われました。水中じゃんけんやじゃんけん列車、宝探しなどで、水に親しみながら、もぐったり、浮かんだりする練習をしました。けのびから、バタ足で泳ぐ練習もしました。
7月10日(月)
4日(火)の朝会で、言われてうれしい言葉「ふわふわ言葉」を募集しました。1週間でこんなにたくさん集まりました。「今日はいい天気だね」「おいしいね!」「楽しいね!」のように、思いが同じだった時にもうれしくなる言葉がたくさん貼られていました。「ふわふわ言葉」があふれる学校にしていきたいです。
7月7日(金)
地域の方々とバードウォッチングに行きました。荻野川の周りには、まさに日本の夏の景色といった具合に田園と青竹が広がっていました。野鳥の観察以外にも、植物や生き物を発見することができました。地域の方々は、それらの名称や特徴などを子どもたちに教えてくださいました。地域の方々に感謝です。
7月7日(金)
はじめての小学校のプールで学習をしました。水を顔につけたり、水にもぐったりしました。そして、イルカやカニ、ワニの真似をして、水の中で歩いたりジャンプしたりしました。子どもたちは、みんなで入るプールにドキドキしながらも、楽しそうでした。
7月6日(木)
今日から読み手の前に全員が体育すわりをして、おはなしを聞くようにしました。絵や写真がよく見え、いつも以上に集中しておはなしが聞けたように思えます。楽しいおはなしをしてくださった「おはなし くすの木」さんに感謝です。
7月6日(木)
花ボラの方々が、北棟の窓を洗ってくださいました。通りかかった児童が「窓がきれいになったね~」と中をのぞいていました。本当にありがとうございます。
7月5日(水)
今日も花ボラさんが活動にいらっしゃいました。花壇には、ひまわりにくわえ、アサガオも咲きました。夏のさわやかを感じさせてくれます。花ボラさんたちに感謝です。
7月5日(水)
花ボラの参加者大募集
花ボラの参加者を募集しています。はじめは見学だけでも大歓迎です。興味がありましたら、学校の花ボラ担当までご連絡をください。
6年生からスタートしたニコニコ給食。お待たせしました!今日は1年生です。友達と向かい合って楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
7月5日(水)
3・4年生にとっては初めてのプールです。事前指導をしっかり行い、ルールを守って楽しく水慣れをしました。
7月5日(水)
1年生が、毎朝水やりをしたり観察をしたりして大切に育てているあさがおが、色とりどりの花を咲かせています。
7月5日(水)
子どもたちは明るい表情でプールサイドに集まりました。「シャワーの冷たさ」「水遊びの楽しさ」を久しぶりに感じると、子どもたちの明るい表情は、さらに増していきました。水に顔を付けたり、潜ったり、浮いたり、バタ足をしたりと、基本的な学習でした。次回の水泳学習では、さらに水に親しみ、水泳が上手になるようにしていきたいです。
7月4日(火)
今日は7月の朝会がありました。校長先生からは、「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」についてのお話がありました。言われてうれしかった「ふわふわ言葉」を募集し、職員室前の壁にその言葉を貼ります。友達がうれしい気持ちになる言葉が増えるといいですね。
7月4日(火)
今日は2年生が、ランチルームで給食を食べました。友達の表情を見ながら給食を食べると、いつもより給食が楽しく感じるようでした。
7月3日(月)