学校日記(ブログ)令和7年7月
学校日記(ブログ)令和7年7月
終業式では、「1学期にチャレンジして成長したことは何かな」と振り返りました。「成長できたことを自分で確かめて、夏休み中にも忘れないようにできると良いですね。」と、校長先生から話がありました。また、2年生の代表児童から1学期の思い出の発表がありました。児童指導担当からは、夏休みを楽しくて安全に過ごせるように「すいか」(水・火)に気をつけようと伝えられました。
7月18日
花ボラさんが花壇の手入れと、草刈りにしてくださりました。7月にも本校の花壇にはきれいな花が並んでいます。この日は、子どもたちが作った虫よけのトンボを花壇に設置しました。花ボラさんの代表者が、トンボの材料の準備と作り方を教えてくださりました。子どもと関わっていただけたことも感謝です。
7月17日
2年生が給食調理場の見学をしました。体の埃を落とすエアシャワー体験では風の強さに驚きながら楽しそうにしていました。調理場のおおきな鍋や冷蔵庫を興味深そうに見ていました。最後には、調理員さんたちにお礼の手紙を渡しました。
7月17日
この日が水泳学習では、水難事故防止のために、浮かぶ練習をしました。もしもの時は、身体を浮かぶすために空のペットボトルの使用が有効であることも体験しました。
また、水泳学習の最後に日でした。レオスイミングスクールさんへ、子どもたちから賞状と手紙を渡され、感謝の気持ちを伝えました。
7月15日
荻野小学校では、外部委託による水泳学習でした。レオスイミングスクール下荻野校で学習をさせていただきました。子どもたちは、自分に合ったコースで、楽しそうに水に親しんだり、泳ぐ練習をしたりしました。
7月15日
この日は、児童の登校の時間に青パトさんが交通安全運動をしてくださりました。トンネル付近と横断歩道であいさつをしながら、交通安全の呼びかけをしてくださりました。
7月11日
今回のサンサンタイムは、1学期のまとめとして、国語の漢字や算数の計算の復習をしていました。子どもたちは学習用端末のドリルや漢字スキル、計算スキルに取り組んでいました。
7月10日
大掃除週間が始まっています。いつもは、手が回らないドアのレールや壁の掃除までしています。夏休み前に各教室や廊下がきれいになって気持ちが良いです。
7月9日
昼活動に児童集会が行われました。この日は「運営放送委員会」による発表です。「放送をしっかり聞こう」「あいさつをしよう」「ろうかは歩こう」など、学校生活の基本となる大切なことを、劇とクイズで呼びかけました。
7月3日