学校日記(ブログ)令和7年6月
学校日記(ブログ)令和7年6月
本校は今年度、体育科の授業を研究することになっています。厚木市教育委員会の指導主事をお呼びして研修会をしました。「より運動を好きになるためには」の話題では、どのような授業がいいか、ノートパソコンを使って意見交流をしました。
6月25日
各クラスによるあいさつ運動が始まっています。最近、あいさつの声が少し小さくなってきたように感じられます。この日は、昇降口で、明るい元気な「おはようございます」をたくさん聞くことができました。
6月26日
ランチルームで給食を食べる「ニコニコ給食」が始まりました。この日は4年生でしたが、順番に各学年がランチルームで給食を食べるようになります。ニコニコ給食では、給食を食べながら、栄養教諭から食育の話を聞きます。1学期は、「正しい姿勢」と「お椀の持ち方」について、話がありました。マナーを守りながら楽しく給食を食べていました。
6月25日
砂と砂利の水の湿り方を比べる実験をしました。グループごとに、ビーカーを持つ人、水を入れる人などの分担をして仲良く安全に実験をしていました。
6月25日
校長先生から「全校で遊んでみよう」と伝えられると、学年ごとに輪になって、レクリエーション活動が始まりました。「キャッチ」「アップ」「ダウン」「ルックダウン」「ルックアップ」など、英語を交えて楽しい時間となりました。
6月24日
消防署の方が見えられて、救急救命の体験授業をしてくださりました。命を救うための行動の説明を聞いた後、胸骨圧迫の練習道具とAEDの簡易模型で体験学習をしました。「救急車がくるまで約10分。だいたい1080回の胸骨圧迫を続けなければなりません。暑くて大変なときもありますから、協力し合います。」「AEDの電気ショックはコンセントの電気の10倍くらいあります。だから、人を近づけないでください。」など、説得力のある話を聞くことができました。
6月23日
1年生の教室では「7匹の子ヤギとオオカミ」の絵本の読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは、お話と絵を見ながら、物語の世界に入り込んでいました。
暑くて外に遊びに行けない休み時間が続いている中、読み聞かせは子どもたちの癒やしの時間となっています。くすのきさんの皆様に感謝です。
6月19日
とても暑い日でしたが、花ボラの方々が花壇の植え替えや手入れをしてくださりました。花壇にはもう夏を感じさせるひまわりが咲いています。
メンバーの方が手作りの自動水やりホースを作ってくださりました。普段の職員の水やりが楽になりそうです。学校のために、花を植えるだけでなく、水やりの配慮までしてくださり、ありがたいです。
6月19日
花ボラさんの新しいメンバーを募集しています。興味のあるお方は荻野小学校の花ボラ担当までお電話をください。
PTAと地域の方が学区内のパトロールをしてくださりました。パトロール中にトラブルはなかったのですが、公園の子どもたちの使い方や交通事故の危険がある道路など、安全に関わる情報交換をされていました。
日差しが強く、厳しい暑さでした。ご参加いただけた皆様に感謝をいたします。
6月18日
2日間、看護実習生が荻野小学校にきていました。養護教諭の業務と荻野小学校の健康教育の体験をしました。4年生と6年生には、「寝ることの大切さ」についての授業をしました。
6月17日
たてわり遊びのグループの顔合わせをしました。6年生がリーダーとなって、自己紹介の進行と遊ぶ内容の希望調査をしていました。
6年生は、荻野小学校のリーダーという自覚をもつことができていました。異学年交流をすることで、交友関係が広がることでしょう。
6月17日
毎年、心肺蘇生法の研修をしています。消防署から、研修用の人形をかりて、胸骨圧迫やAEDの使い方の訓練をしました。
6月16日
前回は計画をたて、本日から本格的なクラブ活動が始まりました。それぞれの活動のテーマに沿って取り組んでいました。みんな、興味深そうに取り組んでいました。
6月16日
歯ぐきの健康と歯の染め出しをしました。歯の染め出しでは、自分の磨き方のくせが分かります。染められた部分をこれからは意識して磨けると良いです。7
6月16日
大涌谷、箱根関所、芦ノ湖に行きました。火山活動や美しい自然の景色からは、理科への興味関心を高められたことでしょう。箱根関所では、グループ活動を意識して見学をしていました。時間で集まること・全員そろっているか確認することなど、今後の学校生活で生かしてほしいです。
6月13日
各クラス、委員会の代表児童が集まって会議を開きました。議題は「雨の日のすごし方」についてでした。雨の日の休み時間に、安全で楽しく遊ぶにはどのようにしたら良いか、自分の考えを伝えたり、意見を出したりしていました。
子どもたちが、自分たちの生活の仕方を考えることはとても大切なことです。話し合った内容は、各クラスに伝えられます。
6月12日
学校運営協議会の皆様と、荻野小学校の教育活動について話し合いました。「地域と学校がつながりなら、子どもたちにどのような学習ができるか」学習ボランティアの人材発掘、地域団体の把握などの話題がありました。秋には、地域の方と子どもたちで除草作業をする計画をたてました。
6月11日
1年生が先生をくわしく知ろうと、インタビューをしていました。「どんなお仕事をしていますか」と聞いて、学習で覚えたひらがなでメモをしていました。
6月11日
ゴミの処理の仕方について、環境センターに校外学習に行きました。大きなクレーンでゴミをつかみ取る様子を間近で見学することができました。
センターの職員からは、様々な説明のあと、ゴミを減らす努力の大切さも教えていただきました。
6月10日
ボードゲームクラブ
科学パソコンクラブ
スポーツクラブ
4・5・6年生のクラブ活動がスタートしました。一回目のクラブ活動なので、活動のめあてや計画を考えました。自分たちが興味のあることについて活動をすることで、興味や関心も高められることでしょう。また、異学年間の交流から仲を深められることでしょう。
6月9日
マンガイラストクラブ
昼休みに登校班の班長が集まって、自分たちの登校班の様子を振り返りました。あいさつができているか・並べているか・安全に登校できているかをチェックし、問題があったら改善方法を考えました。交通事故防止のために、子どもたちは一生懸命に考えていました。
6月9日
厚木警察と青パト隊の方々による、交通安全教室が実施されました。1・2年生は、校庭に置かれた信号機や歩道を、交通ルールを守りながら歩く練習をしました。4~6年生は、体育館で自転車の安全な乗り方・点検などの話を聞きました。
6月6日
翌日の交通安全教室の準備を、地域の方々が手伝ってくださりました。運営協議会の会長が、ライン引きを手伝える地域の方に声をかけてくださりました。交通安全教室の当日には、子どもたちが安全に道路を歩く練習ができます。ご協力に感謝です。
6月5日
今年度になって初めて、「お話しくすのき」の皆様が、読み聞かせにきてくださりました。仕掛け絵本・物語の読み聞かせ・物語の語りなど、子どもたちは引き込まれるように聞いていました。子どもたちにとって、言葉にふれる貴重な時間になっています。
6月5日
暑い日でしたが、花ボラさんの皆さんが活動にきてくださりました。花壇の手入れや校庭の除草作業をしていただきました。
暑くなってきた分、雑草は伸びてきます。花壇の手入れや除草作業をしていただき、校内の環境が整います。花ボラのみなさまに感謝です。
6月5日