・ツナそぼろ丼
・牛乳
・鶏ごぼう汁
・磯香和え
”鶏ごぼう汁”は、具だくさんのみそ汁です。
鶏肉とごぼう以外にも、生揚げ、にんじん、えのきたけ、ねぎが入っています。
子どもたちに好評だったようで、よく食べてくれていました。
・麦入りご飯
・牛乳
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
”ワンタンスープ”には、ワンタンの皮が入っています。
子どもたちに好評だったようで、よく食べてくれていました。
・チーズパン
・牛乳
・ハンバーグ ケチャップソース
・野菜スープ
・青菜とコーンのソテー
今日の”野菜スープ”の具材は、にんじん、たまねぎ、はくさい、鶏肉です。
野菜のやさしい甘みがおいしく感じられました。
パクパク厚木産デーでは、給食に厚木産の食材を使用しています。
”ぶどう豆”の大豆は、厚木で収穫された津久井在来大豆です。
・麦入りご飯
・牛乳
・いわしの蒲焼き
・沢煮椀
・ぶどう豆
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーでは、給食に厚木産の食材を使用しています。
”ぶどう豆”の大豆は、厚木で収穫された津久井在来大豆です。
・麦入りご飯
・牛乳
・すきやき
・のりしょうゆ和え
”のりしょうゆ和え”は、数年前の6年生が家庭科の授業で考えてくれたメニューです。子どもたちに好評のようで、よく食べてくれていました。
・厚木のご飯
・牛乳
・さばのソース焼き
・和風汁
・切り干し大根の含め煮
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーでは、給食に厚木産の食材を使用しています。
今日の主食は、厚木市で収穫された お米を使って炊きました。
・中華おこわ
・牛乳
・白身魚のチリソース
・春雨スープ
*友好都市献立(揚州市)*
明日、10月23日は厚木市と中国の揚州市とが友好都市になった日です。
そのことを記念して、一日早いですが中国をイメージした献立にしました。
・米粉ロールパン
・牛乳
・ポトフ
・ペンネのトマトソース
”ペンネのトマトソース”には、レンズ豆が入っています。
眼鏡等のレンズは、このレンズ豆の形に似ていることから名前がついたと言われています。
・肉なんばんうどん
・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・みかん
“肉なんばんうどん”のなんばんは、ネギのことです。
昔、日本にやってきた外国の人のことをなんばん人とよんでいて、その人達がネギをよく食べている姿を見たことから、ネギを使った料理に『なんばん』をつけるようになったと言われています。
・麦入りご飯
・牛乳
・野菜と高野豆腐の煮物
・のり酢和え
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーでは、給食に地元で収穫された食材を使用しています。
“野菜と高野豆腐の煮物”には、荻野で育った里芋を加えました。
・麦入りご飯
・牛乳
・秋さけの塩こうじ焼き
・さつま汁
・ひじきふりかけ
*パクパク厚木産デー・世界食料デー*
今日は世界食料デーです。この日は、世界の食料問題について考えることを目的にしています。
日本では、半分以上の食料を世界からの輸入に頼っていますが、その反面多くの食品ロスが出ていることが問題とされています。
今日の給食は、意識して日本産の食材を取り入れました。
”さつま汁”のさつまいもは地元でとれた荻野産です。みそも国産のものを使用しています。また、手作りしたふりかけの ひじきも、神奈川県産です。
子どもたちが、毎日食事が出来ることに感謝しながら、栄養バランスよく食べてくれていたら嬉しいです。
・わかめご飯
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・すまし汁
・キャベツのおひたし
・ぶどうゼリー
*お楽しみ給食*
今日は十三夜です。十三夜は、十五夜に次いで 月が美しく見えるとされています。秋の収穫をお祝いする行事でもあることから、『豆名月・栗名月』とも呼ばれます。
・麦入りご飯
・牛乳
・手作りさつまあげ
・豚汁
・ボイルキャベツ
”手作りさつまあげ”は、名前の通り 調理場で生地を作って揚げました。
野菜や枝豆、ひじきなども入っていて、栄養満点のさつまあげです。
・麦入りご飯
・牛乳
・白身魚のもみじ焼き
・具だくさんみそ汁
・もやしの和え物
*パクパク厚木産デー・目の愛護デー*
この日は目の愛護デーにちなんだ献立にしました。
目に良い栄養素の代表としてビタミンAがあります。
”白身魚のもみじ焼き”には、ビタミンAを多く含む にんじんを、すりおろして使いました。
また、この日は”具だくさんみそ汁”に 荻野産のサツマイモを使用しました。
・麦入りご飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・じゃがいものみそ汁
・ごま和え
さばの脂には、脳を活性化させるDHAや生活習慣病の予防に効果的なEPAが豊富に含まれています。
教室では、はしで身をほぐしながら 上手に食べている子どもが多かったです。
・麦入りご飯
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・五目スープ
”ジャージャン豆腐”は中国の家庭料理です。
生揚げを使用するのが特徴です。
・コッペパン
・牛乳
・コロッケ
・鶏肉のスープ煮
・コールスロー
”コールスロー”は、細かく切ったキャベツを使用したサラダのことです。
にんじんやきゅうり、とうもろこしも加えて、彩りよく仕上げました。
・チキンカレーライス
・牛乳
・青菜とハムのソテー
給食のカレーライスには、ポークカレー、チキンカレー、夏野菜カレーなど、いろいろな種類があります。
今日はその中でも一番人気の高いチキンカレーにしました。
ご飯つぶ一つも残さずきれいに食べてくれる子が何人もいました。
・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ごま酢和え
”じゃがいものそぼろ煮”は、肉じゃがに似ていますが、肉の切り方や材料などに少し違いがあります。
隠し味のしょうがのすりおろし汁が、肌寒い日にぴったりでした。
・ミートソーススパゲッティ
・牛乳
・ツナサラダ
・バナナ
給食のミートソースは、お肉と野菜がたっぷり使われていて栄養満点です。
豆の風味に親しんでもらうために、刻んだ大豆も加えました。
・ねぎ塩豚丼
・牛乳
・高野豆腐とたまごのスープ
・かつお和え
”ねぎ塩豚丼”は、荻野小でははじめての料理です。
市内小学校の6年生が家庭科の授業で考案した料理を参考に作りました。シンプルな味付けで、子どもたちがおいしく食べている様子が見られました。
パクパク厚木産デーは、給食に厚木で育った作物を使用する日のことです。この日の『マーボー豆腐』には、荻野の畑で収穫された新鮮な玉ねぎが入っていました。