学校日記(ブログ)令和4年8・9月
学校日記(ブログ)令和4年8・9月
1・2年生の遠足で新江ノ島水族館に行きました。天気にも恵まれ、素敵な時間を過ごすことができました。
「でかい魚がいるよ。」「こっちの魚はかわいいよ。」など、初めての遠足に子ども達も大興奮でした。朝早くからのお弁当作り、日常の感染症対策等ご協力ありがとうございました。
子どもたちは「おはなしくすの木」さんの読み聞かせを楽しみにしています。
今日は、4年生5年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。
どの子も、お話の世界に吸い込まれるように聞き入っていました。
「読書の秋」自分で読書をするのも楽しみですが、読んでもらうのも大好きな子どもたちです。
9月29日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、マテリアルリサイクルについて学習しました。
これから、SDGsの目標12番「つくる責任 つかう責任」の目標達成に向けて、歯ブラシやビニールなどを回収していく予定です。
活動の中で、もう使えないと思うものが、再度使えるものになる様子を見て、子どもたちは大興奮でした。
ズーラシアに向けて出発しました。全員参加で行ってきます!園内はグループごとに活動しています。「すごーぃ!」「かわいい~」の声が聞こえてきます。暑くもなく寒くもなく、最高の遠足日和です。
待ちに待ったお弁当の時間になりました。
「いっただっきま~す!!」食後の自由時間です。遊具で遊んだり、追いかけっこをしたり、シロツメクサを摘んだりして楽しんでいます。
9月15日(木)、荻小まつりが行われました。各クラスとも工夫を凝らしたお店を作り、お客さんに楽しんでもらうために協力して頑張りました。また、上級生は下級生のお店で、すてきなお客さんとして活動しようという姿も頼もしかったです。
協力して目標に向かう大切さや、学年を超えて交流する楽しさなどが感じられた1日でした。
今日の朝会はテレビ放送でした。
今月は、「荻小まつり」もあるので、クラスの友達が協力して活動できるように、「心の成長」として、友達の気持ちを思いやれるようになってほしいというお話がありました。
パソコンクラブ、ドミントンクラブ、スポーツクラブ
ボードゲームクラブ、科学クラブ、マンガ・イラストクラブ
2学期初の代表委員会が行われました。
新学級委員がメンバーとなったので、改めて全員の自己紹介から始まりました。
一人一人の意気込みが伝わり、頼もしい限りです。
今回は「荻小まつり」の内容を確認していました。
本日29日(月)から給食が始まり、通常の学校生活です。5・6年生は、6校時に委員会活動を行いました。どの委員会も荻野小学校のみんなのために話し合ったり活動をしたりしました。頼もしい高学年です。
8月25日、2学期のがスタートしました。始業式は今回もテレビ放送ですが、みんなしっかりとお話を聞いていました。今学期は転入生が二人、ありました。校長先生からは夏休み中、みんな安全に生活できたことを喜び、2学期は自分の目標に向かって挑戦してほしいというお話がありました。
始業式の後、教室では、担任の先生から話を聞いたり、夏休みの宿題を集めたりしました。教室に活気が戻ってきました。
8/5(金)に学校運営委員会や地域の方で遊具のペンキ塗りを行いました。
2学期からきれいになった遊具を子どもたちが喜んで使ってくれたら嬉しいですね。