学校日記(ブログ)令和5年10月
学校日記(ブログ)令和5年10月
学習室のみんなでハロウィンパーティをしました。ゲームでは、みんな一生懸命に参加し、大盛り上がりでした。
10月31日(火)
小学生の学習の様子、遊び方、友達との関わり方を参観しにいらっしゃいました。6年生の社会科「文明開化」の授業を参観したり、5年生の理科「水溶液の実験」に参加したりしました。小学校の学校生活の様子を参観したことで、中学校での生徒指導に生かせることがあったようです。
10月31日(火)
本日、4年ぶりに給食試食会が再開されました。前半は栄養士から、給食調理場や調理員の衛生面を配慮しながらの給食準備と食育のめあてについての話がありました。その後、児童の配膳の様子を見学し、給食を試食していただきました。
10月27日(金)
11月22日まで、荻野小学校では読書月間として児童に読書の推進をしています。先生のおすすめ本のポスターや貸し出しビンゴカードなどの取り組みをしています。図書館には、いつもより児童が集まるようになりました。すてきな「読書の秋」になりそうです。
10月27日(金)
避難所運営委員会の防災指導員さんを外部講師に招いて、地域の防災活動について話を聞きました。簡易トイレの組み立て体験もさせていただきました。
10月25日(水)
少し前に習ったことを、またプリントで学習し、学力の定着を図っています。
2年 「時刻と時間」 3年「かけ算の筆算」
4年 「わり算の筆算」 5年「分数のたし算」
6年 「図形の面積」
10月25日(水)
社会科の学習で「地域の安全を守る」学習をしています。今日は、北消防署を見学させていただきました。見学の最中に救急車の出動要請があり、緊張感が走りました。はしご車も見せていただきました。
広町公園でお弁当を食べ、その後はどんぐりを拾ったりザリガニ釣りをしたりして遊んで来ました。
10月24日(火)
「シルバーの日」実施に伴い、今年も荻野小学校の除草作業をしていただきました。「働く」高齢者のための支援機能を備えたシルバー人材センターの存在意識を高めるためや、地域社会に広く浸透させることを目的にボランティアで行われている活動です。すっかりきれいになった体育館横で、二宮金次郎さんも喜んでいるように見えました。
10月23日(月)
2学期の登校班長会議が行われました。「道を広がって歩いていないか」「地域の方にあいさつはできているか」などを班長たちで振り返りました。
10月18日(水)
秋晴れの空の下、花ボラのみなさんが活動しにきてくださいました。花壇には、ビオラやパンジーが植えられ、黄色や青の花が美しく並んでいます。花ボラの皆様に感謝です。
10月18日(水)
花ボラ募集
花ボラに参加してくださる方々を募集しています。保護者の方でも地域の方でも、興味のあるお方は、学校の花ボラ担当までお電話ください。
荻野小学校では、月・火・木曜日の休み時間に相談室で過ごせるようになっています。この日も子どもたちはあたたかい雰囲気の中で、ボードゲームをしたり、教室での出来事を話したりしていました。
10月16日(月)
歌とピアノの音楽鑑賞会が行われました。オペラの歌唱やピアノの音色のBGMに「くるみ割り人形」の読み聞かせもありました。最後には、「もみじ」を全員で歌いました。
10月13日(金)
今回の学校運営協議会では、授業参観を通じて荻野小学校の児童の様子を見ていただきました。その後、最近の校外学習や宿泊学習についての話もしました。グループ協議では、学力向上や心の豊かさ、健康について一緒に考えてくださいました。荻野小学校の児童のために活動をしてくださり、感謝をしています。
10月12日(木)
おはなしくすのきさんが、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。秋を感じる内容が多く、子どもたちは話に聞き入っていました。
10月12日(木)
6年生は、修学旅行説明会、他学年は学級懇談会が行われました。学校での児童の様子、授業の様子と成長、校外学習や遠足についてなどの話をしました。
説明会や懇談会を経て、学校と家庭との相互理解と関係が深まることを期待しています。
10月11日(水)
1年生 図工 「おはなしからうまれたよ」
2年生 図工 「まどからこんにちは」
4年生 理科 「とじこめた空気と水」
6年生 道徳 「ぼくだって」
2学期の授業参観は、発表形式の授業はなく、普段の学習の様子を参観していただきました。
10月11日(水)
3年生 道徳 「同じなかまだから」
5年生 体育 「バスケットボール」
6年生 算数 「全体をきめて」
毎月行われるPTA役員会を、学校へ行こう週間に実施しました。「挨拶標語」を夏休みに各家庭で考えてもらいました。標語の入賞作品についてのお便り作成をし、標語の展示の仕方などを話し合っていました。
10月11日(水)
のこぎり、とんかち、くぎ、ボンドを使って工作をしました。安全に気をつけながら、のこぎりやとんかちを使っていました。自分の好みで切った木を組み立て、子どもたちは発想豊かな作品を作っていました。
10月10日(火)
読書月間にむけ、劇を通して、図書に親しむように呼びかけをしました。おすすめの本、しおりのプレゼントがあること、本を読むことの良さを伝える劇でした。
10月10日(火)
生活科の学習で2年生が手作りをおもちゃを1年生に紹介しました。2年生は遊び方などを優しく丁寧に教えることができました。1年生は2年生の話を一生懸命聞き、友達となかよく活動することができました。
10月5日(木)
朝会で「天国と地獄」の読み聞かせがありました。自分の心がけ次第で、いつもの生活も天国になったり地獄になったりするという話でした。
その後、読書感想文で入賞した児童の表彰をしました。