学校日記(ブログ)令和7年2月
学校日記(ブログ)令和7年2月
4年生が5年生の体育の授業を見学しました。4月から高学年になる4年生の自覚を育てるためです。5年生がマット運動をしながら、担任の先生の指示をしっかり聞きながら、真剣に取り組む姿に憧れていました。また、マット運動の技のレベルも高さにも驚いていました。
2月28日(火)
今回の遊ゆうタイムは、5年生がリーダーになって遊びを計画しました。最後には、6年生に手作りメッセージ集のプレゼントが渡されました。リーダーをした5年生は、とても頼もしかったです。プレゼントをもらった6年生は、うれしそうにメッセージを読んでいました。
2月28日(金)
今日は「6年生を送る会」が行われました。どの学年も、6年生への感謝の気持ちを、歌やダンスなどにのせて伝えていました。会場は、「ありがとう」の気持ちが溢れた、温かい雰囲気に包まれていました💞
2月27日(木)
薬剤師を外部講師としてお招きし、6年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。市販の風邪薬や花粉症の薬も正しく使用しないと、命の危険があることを教わりました。病気を治すための薬を正しく使用する重要さを知る学習でした。
2月18日(火)
本日の集会は「ピンクシャツ集会」でした。児童のおもいやりの気持ちを育てる取り組みとして、ピンクシールのデザイン募集をして、選ばれたデザインのシールを道徳ノートなどに貼りました。集会では、おもいやりがテーマの絵本の読み聞かせをしました。
2月18日(火)
社会科の学習で厚木市役所の方を講師に招き、授業をしていただきました。農家さんの仕事や農機具などの変化について学びました。最後には、お米「厚木産はるみ」を頂きました。厚木市役所のみなさんありがとうございました。
2月14日(金)
学校司書さんの工夫で、行きたい!読みたい!と思う図書館です。季節や行事に合ったコーナーが素敵です。
2月14日(金)
4年生では書写のまとめとして、自分で選んだ漢字を毛筆で書きます。今まで学習したことを生かして、自分で考えて練習を進めています。次回はいよいよ清書です。
2月14日(木)
本日は4・5・6年生の授業参観でした。各学年とも、これまで学習したことについての発表などを中心に、参観していただきました。子どもたちは少し緊張していたようですが、たくさんの保護者の方に見ていただき、とてもうれしそうでした。
2月12日(水)
荻野小学校に避難所が開設されるような場合に備えて、備蓄倉庫内や校内備品の確認をしました。委員の方々は、これらを使わないことを願いながら確認作業を行いました。
2月8日(土)
今年度最後の学校運営協議会が行われました。学校運営の振り返りと保護者と児童の学校評価から分析を伝え、意見交換をしました。そして、次年度の課題や取り組みについての話し合いをしました。
2月7日(金)
体育の時間にタグラグビーを行いました。寒さなど吹き飛ばす勢いで、コートの中を走り回っていました。
2月7日(金)
5・6年生は、卒業式に向けて合唱の練習が始まりました。今日は、外部講師の関戸先生に発声練習の仕方を教えていただきました。これから練習を重ねて、それぞれの思いを歌に込めて、卒業式で歌ってくれると思います♪楽しみです。
2月7日(金)
今日の1~3年生は、朝から授業参観を楽しみにしていました。1・2年生は、これまでの学習の発表会をしました。3年生は、外国語活動の授業でした。子ども達はおうちの方に見てもらえて、とても楽しそうに活動していました。
2月5日(水)
花ボラさんの募集
花植えボランティアの募集をしています。興味のある方は、荻野小学校までお電話をください。
長い間、荻野小学校の花壇のお手入れや校庭の草刈りなどをしてくださっている花ボラさんが先日の「あつぎ市市制70周年記念式典」で表彰されました。本日も、花殻摘みや球根の確認、校庭の除草をしていただきました。
本校のためのボランティア活動が表彰されたことをうれしく感じています。いつもありがとうございます。感謝いたします。
2月4日(火)
今日の児童集会では、各委員会の委員長から、1年間の活動報告がありました。それぞれの委員会が、1年間どのような活動をしてきたかを発表しました。下学年は委員長の話をしっかりと聞いていました。
2月4日(火)
4月のからの学習の準備として、4年生は委員会見学をしました。5・6年生が学校のために真剣に話し合う様子を見て、かっこよさと当番活動の責任を感じました。また、仕事の内容を聞いて、「4月からやってみたい」と興味をもった委員会があったようです。
クラスで係活動を積極的に頑張っている4年生です。4月から委員会活動での活躍を期待しています。
2月3日(月)
令和7年4月に入学予定児童の保護者説明会が行われました。安心安全に小学校生活を送るためのお願いや学用品の説明などがありました。また、PTAの本部役員さんと校外生活委員さんには、PTA活動の話や登下校についての班編制など、ご協力していただきました。
新一年生のご入学を心よりお待ちしております。
2月3日(月)
2月1日(土)