学校日記(ブログ)令和6年2月
学校日記(ブログ)令和6年2月
薬剤師の外部講師に、お薬の使用上の注意について話していただきました。薬は使い方によっては、健康を損なうことをこれからも覚えていてほしいです。
2月29日(木)
今日は学習室で授業参観が行われました。学校の畑で育てたダイコンをおもちにしました。おうちの人と一緒に活動できたことを子どもたちはとても喜んでいました。「収穫の喜び」「調理する楽しさ」「親子のふれあい」など、良い学びの機会となりました。
2月22日(木)
外部講師に、卒業式の合唱曲の指導をしていただきました。発声の仕方、体を使って歌うことの大切さを教えていただきました。指導後には、6年生の歌声に声量と声質の変化が見られました。卒業式まであと1ヶ月です。6年生の卒業の自覚が日増しに深まっています。
2月22日(木)
4月の新しい登校に向けて、新旧登校班長会議が行われました。「登校時に問題はないか」「統合した班の登校の集合の仕方」「新入生が入っているか」などが話し合われました。安全に登校できるように指導をしています。
2月22日(木)
「お話しくすのき」さんの本の読み聞かせとお話をしていただきました。子どもたちは昔の話や外国の話から、物語の世界を想像していました。お話を聞くことで語彙も豊かになっていきます。今年度の活動に感謝しております。ありがとうございました。
2月22日(木)
「お話しくすのき」さん募集!!一緒に読み聞かせをしてみませんか。興味のある方は、ご連絡をお待ちしています。
荻野小学校では、自他尊重とおもいやりの心が育つように「ピンクシャツ」の取り組みをしています。ピンクシャツ集会では、ピンクシャツデーのきっかけとなったカナダの学生たちの行動を伝えました。今日一日、荻小の子どもたちがデザインしたピンクシールを先生も子どもたちも名札に貼っています。
2月21日(水)
5年生は、総合的学習の時間に「食の大切さ」「食の問題」の学習をしてきました。自分たちが調べたこと、自分たちが考えていかなければならないことをまとめ、異学年の縦割りグループで発表・報告をしました。
2月16日(金)
4年生・・・音楽発表会
5年生・・・家庭科
6年生・・・国語・体育
学年最後の授業参観で、子どもたちは張り切って学習していました。保護者の皆様に1年間の成長を感じていただけたら幸いです。
学級懇談会では、新学年への準備の話と6年生は卒業式についての話題がありました。
2月14日(水)
今日のスポーツクラブでは、ティーボールをしました。大谷選手から頂いたグローブを使って活動をしました。子どもたちは、うれしそうにボールを投げたり捕ったりしていました。
2月13日(火)
厚木市郷土資料館の職員の方が昔の道具について、教えてくださいました。実際の道具を見せながら、当時の使い方を説明していました。子どもたちは、道具の変化について、興味深そうに聞いていました。
2月13日(火)
今回の児童朝会では、各委員長から1年間の活動報告がありました。放送委員会・環境委員会・体育委員会・図書委員会の報告の中には、それぞれの活動のめあてにそった取り組みがありました。
2月13日(火)
今回は、令和5年度の振り返りと、令和6年度の学校経営方針について協議しました。また、会長からは、令和6年度から始まる「地域学校協働活動」についても話がありました。
2月8日(木)
三学期の授業参観が行われました。1・2年生は、自分たちができるようになったことを発表していました。3年生は、じしゃくの学習をしていました。
授業参観後は、学級懇談会が行われました。新学年にむけての話と、1年間保護者の方にご協力をいただけたことの感謝を伝えました。
2月7日(水)
業間休みは、ネイチャーランドに残っている雪で大はしゃぎの子どもたちでした。
2月6日(火)
校長先生からは、「ありがとう」の反対は?というお話でした。普段の生活の中の当たり前のことに「感謝」の気持ちをもちましょうというお話でした。
児童指導担当の先生からは、名札をつけるやチャイム着席など、当たり前のことが当たり前にできる人になってほしいというお話でした。
最後に、今週産休に入る先生から、命の素晴らしさについてお話がありました。
2月6日(火)
1年生が豆まきをしました。自分で作った鬼のお面をかぶって、いろいろな教室にいって豆まきをしました。日本特有の年中行事に親しむことができました。「鬼は外、福は内」の通り、今年も福があふれる良い一年になることでしょう。
2月2日(金)
新入学保護者説明会が行われました。学用品の説明、学校生活のルールなどの話をしました。PTA会長からは、PTAの役割や登下校に関わる話をしていただきました。新入生が、安心して元気いっぱいに入学することを、心よりお待ちしております。
2月2日(金)