学校日記(ブログ)令和5年1月
学校日記(ブログ)令和5年1月
福祉体験第1弾 「手話」
~耳の聞こえない人たちのくらしについて考えよう~
今日は、「厚木市手話サークルあゆの会」のみなさんに、耳の聞こえない人たちの生活や会話の方法について教えていただきました。
子どもたちは、自分の知っている手話や筆談、身振りや空書などを組み合わせてあゆの会のみなさんと話すことができました。
最後に「思いやりの歌」を手話で歌ってプレゼントしました。
1月31日
5年生 総合的な学習の時間 「ひろげよう SDGs」
2学期に取り組んできたことを学年内で発表をしました。学習用端末を使って、自分たちのしてきたことを分かりやすく伝えていました。
1月31日
今日は、6年1組があいさつ運動の担当でした。
寒いですが、みんな元気よく挨拶をしていました。相手を見てお辞儀をしたり、笑顔で挨拶をしたりして、とても清々しい朝になりました。
1月30日
今日から1週間全校児童で算数ウィークに取り組みます。今日は1年生はたし算、ひき算。2年生から6年生は九九に取り組むました。どの学年も一生懸命取り組む姿が見られました。
また、昼休みには2年生を対象に九九ウィークを開催しています。6年生が2年生の九九を聞いて合格ならサインがもらえます。荻野小学校みんなでがんばるぞ!!
1月30日
1月23日から27日の給食週間に合わせて、多目的室で給食に関する展示を行いました。
展示の目玉は、昨年、旧北部学校給食センターから譲り受けた調理釜の模型です。
ハンドルを回したり、実際の調理器具を使って釜の中で混ぜる作業を体験できるようにしました。
子どもたちにとっては、なかなか体験できない貴重な機会になりました。
北部学校給食センターの皆様、貴重な模型をお譲りくださりありがとうございました。
1月30日
今日は給食の時間に配膳の仕方についての紹介ビデオが放送されました。栄養士さんが作ってくださったもので、わかりやすく、「これは年度初めの時にも使えるね」などの声が職員室で上がっていました。子どもたちもしっかりと見てくれていました。
1月27日
荻野中学校に見学へ行きました。子ども達は行く前から「他の小学校の友達はどんな人がいるかな?」「部活動を何にする?」など、とてもドキドキしている様子が見られました。見学時には、中学生の邪魔をしないように真剣な態度で臨むことができました。授業と部活動の様子を見終わって、子ども達は楽しそうに中学校について話をしていました。中学生になる実感が少しずつ湧いてきたかな?
1月26日
今日のゆうゆうタイムは、6年生が不在でした。そこで5年生が初めてのリーダーをしました。司会やはじめの言葉、終わりの言葉の分担をして、下級生の様子をみながら自分の役割を果たそうと頑張っていました。
4月から、本当に荻野小学校のリーダーになります。期待できそうです。
1月26日
1月25日(水)から3学期のあいさつ運動が始まりました。今日の当番は4年1組、寒い朝ですが、登校する児童に進んで声をかけていました。登校してくる子の中にもあいさつを促すような声をかける子もいて、あいさつに対する意識が見られます。いつも相手のほうを見てあいさつできる習慣を身に着けてほしいと思います。3学期のあいさつ運動は2月3日(金)まで行われます。
1月26日
1月25日(水)に図工の「パタパタストロー」の学習を行いました。
ストローを使った仕組みを活かして作品作りをしました。
どんな作品ができるか楽しみです。
1月25日
1月25日(水)、3年生は社会科や総合的な学習の一環で、「古民家岸邸」の見学に行ってきました。
岸邸は今から130年以上前に建てられた、当時の豪農の屋敷です。薬医門をくぐって敷地に入ると、一気に明治時代にタイムスリップしたような気持ちになりました。屋敷の中には全部で15の部屋があり、どこを見ても当時の趣向を凝らした装飾がとても見事でした。
1月25日
今日も花植えボランティアの皆さんに花壇の手入れをしていただきました。外は当に寒い日、丁寧に作業してくださっている皆さんに本当に頭が下がります。子どもたちは、花壇のを見て気持ちよく過ごせると思います。
1月25日
1/25(水)の3,4時間目に1年生と2年生が生活科の学習で昔遊びをしていました。
こまやけん玉など、昔から今に伝わる遊びを体験している姿はとても楽しそうでした。2年生は上級生として1年生をリードしていました。1年生は、片付けまでしっかりできました。どちらの姿からも成長を感じました。
1月25日
3学期に入り、体育の準備体操などで縄跳びを取り入れていることもあり、昼休みに縄跳びをしている子が増えてきています。校庭には、低学年用として、教員が手作りをした縄跳び台を置いてあります。これに乗って跳ぶと、高くジャンプできるので、跳びやすく、子どもたちも楽しんで跳ぶことができます。
1月25日
今日の児童朝会は保健・給食委員会の発表でした。3人の先生に給食の献立で好きなもの、好きではないものなどを質問したインタビューを放送していました。子どもたちはしっかりした言い方で質問をし、先生の答えに上手に受け答えをしている子もいました。
1月24日
1月20日(金)、3年生は冬のバードウォッチングに出かけました。今回はシラサギやキセキレイ、セグロセキレイ、モズ、カワセミ、ジョウビタキなど、今までで1番たくさんの鳥を見つけることができました。子どもたちは双眼鏡の使い方も上手になり、鳥を見つけると素早くレンズを向け、じっくり観察することができました。
春から4度にわたり行ってきたバードウォッチングも、今回が最終回。子どもたちにとって、「ふるさと荻野」の自然の素晴らしさに触れられる、とても貴重な経験でした。
毎回講師としておいでくださった自然観察会の皆様に、厚くお礼申し上げます。
1月20日
1/19(木)の朝活動の時間におはなしくすの木方々が1年生、2年生、3年生に絵本を読んでくださいました。
どのクラスも夢中でお話を聞いてました。
3学期もたくさんの本に触れて、読書や絵本に親しんでほしいと思います。
おはなしくすの木の皆さん本日はありがとうございました。
1月19日
1月17日(火)、荻野小学校では3年ぶりの音楽鑑賞会が行われました。来てくださったのは、ジャズドラマーの菅野知明さん、シンガー・ピアニストのグレースマーヤさん、ベースの小泉克人さんです。
「音楽で世界旅行に出かけよう」というコンセプトのもと、様々なジャズやサンバなどの名曲を時間いっぱい、素晴らしいテクニックでたっぷりと演奏してくださいました。子どもたちはノリノリでとても楽しく、心が豊かになるすてきなひとときでした。
荻野小学校に来てくださった演奏家の皆様に、改めてお礼申し上げます。
1月17日
今年度最初の花植えボランティアがありました。
今日も、花壇の整備だけでなく、体育館裏の枝の剪定もしていただきました。
花壇もきれいになり、校庭もすっきりしました。いつも本当にありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月13日
今年度最初の花植えボランティアがありました。
今日も、花壇の整備だけでなく、体育館裏の枝の剪定もしていただきました。
花壇もきれいになり、校庭もすっきりしました。いつも本当にありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月12日
6年生は、卒業、進学や未来のことを思いながら「将来の夢」を書きました。画仙紙に大きく書かれた字は迫力があって、さすが6年生です。卒業まで残り49日。実りある学校生活を過ごしてほしいと思います。
1月12日
今日は、書き初め大会を行いました。今まで学習したことに気をつけながら、「うめの花」を1文字、1文字丁寧に書くことができました。
1月11日
1月11日(水)、3年生は書き初めに取り組みました。
書いた言葉は「友だち」です。12月に講師の先生に教わったことを思い出しながら、1文字1文字に思いを込め、丁寧にしっかりと書き上げました。集中して真剣に書く子どもたちの姿からは、新たな年への前向きな気持ちが伝わってきました。
1月11日
校長先生からは、『卯年の今年1年は、荻野小学校の皆さんが、目に見えて大きく成長する年、「飛躍する年」です。こんなことに頑張ろうとか、挑戦しようとか、自分の目当てをもち、その目当てに向かって過ごしていきましょう。』という話がありました。その後で、代表の児童3年生が「3学期に頑張りたいこと」を、堂々と発表していました。
1月10日