学校日記(ブログ)令和4年12月
学校日記(ブログ)令和4年12月
今日は10名の子どもたちが、優秀な作品を仕上げ、表彰されました。明るい選挙ポスター、和田傳文学賞、防火ポスター、鮎まつりの思い出の絵画です。選挙ポスターについては県のコンクールで入選した児童もいました。たくさんの子どもたちの活躍に、子どもたちも大きな拍手を送っていました。
12月23日
12月23日、2学期の終業式がありました。体育館で一堂に会してできるといいのですが、まだテレビ放送です。校長先生のお話は、2学期に子どもたちが頑張った、学習、学校行事、安全な生活、SDGsに係る学習、そして気持ちの良い挨拶についてでした。クリスマスツリーのように、子どもたちのしっかりやってきたことが飾られました。そのあと、校歌を心の中で歌い、冬休みの過ごし方について、話がありました。
12月23日
3学期の書き初め大会にむけ、習字の練習をしました。
文字は「新しい風」。子どもたちに新しい1年間をどうすごしていきたいかを考えさせるにはぴったりの言葉です。子どもたちは、一画一画を丁寧に書いていました。3学期の本番が楽しみです。
12月22日
12月20日(火)、3・4年生は地域の書道家の方を講師にお招きし、書き初めの練習に取り組みました。
練習したのは、3年生が「友だち」、4年生が「明るい心」という言葉です。講師の先生からは、1字1字の書き方のポイントはもちろん、書き初めの由来や意義、どんど焼き(左義長)でお焚き上げするお話なども教えていただきました。
いつもの半紙よりも長い紙に書きましたが、どの子もじっくりと、集中してがんばることができました。
教えてくださった講師の先生に、お礼申し上げます。
12月20日
12月13日の朝会では、毎日お世話になっている「見守りボランティアのご紹介」をしました。あいにくの雨で、放送朝会となってしまいましたが、お一人ずつご挨拶をいただきました。「荻小の子どもたちは、ルールを守っていて感心するよ。」「元気なあいさつをしてくれて、嬉しいです。」とたくさん褒めていただきました。ボランティアの方の呼びかけに、教室からの元気な返事が放送室にまで届きました。
本当に毎日子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。
12月13日
今日も花植えボランティアの皆さんに花壇のお花の手入れ、側溝の清掃、柚子の木の選定などをしていただきます。花壇の花がきれいなのは、こまめに手入れをしてくださっているおかげです。いつも本当にありがとうございます。
12月14日
6年生が講師の関戸先生をお迎えして、発声練習をしました。
体を動かしたり、高らかにみんなで笑ったりと楽しみました。卒業に向けて、力を合わせて頑張っていきます。
12月14日
12月12日(月)、3年生は総合的な学習の時間に、第3回目となる地域探検に行ってきました。今回は学校の北側、檜谷(ひのきやと)方面とみはる野方面です。
檜谷方面では薬師堂を見たり、道端のお地蔵様を見つけたりしました。みはる野方面では、長い坂を上がって高いところから水路を見つけたり、公園で遊んだりしました。
これまでに南・東と探検してきましたが、それぞれに土地の利用の仕方が異なっていて、毎回たくさんの発見があります。
12月12日
12月1日から12月9日までの9日間は、荻野小学校は人権週間としています。
12月6日の朝会では、人権についてのお話がありました。「一人一人を大切にしよう」という話を聞き、「おもいやりの歌」を手話で歌ったり、聞いたりしました。
各クラスでは、友達の良いところさがしの活動をしていきます。友達の良いところを見つけ、相手に伝えることで、一人一人を大切にしようとする心情が育つことでしょう。
12月6日
理科の「流れる水のはたらき」の 学習で、荻野川の様子を観察しにいきました。川の流れの内側と外側を比べたり、災害予防のブロックを見つけたりしました。
その後は、荻野運動公園でお弁当を食べ、アスレチックやロング滑り台で遊んできました。
12月2日
冷たい風が吹き冬本番となってきた今日、花植えボランティアの皆さんに花壇の手入れと校庭の側溝清掃もやっていただきました。花壇も校庭もきれいになりました。いつも本当にありがとうございます
12月1日