学校日記(ブログ)令和6年6月
学校日記(ブログ)令和6年6月
本日は昼活動に遊ゆうタイムをしました。今年度初めての、異学年交流のレクリエーション活動でした。6年生が内容を考え、ルールの説明と進行をしていました。1年生から6年生まで、楽しく遊べたようです。
6月27日(木)
荻野中学校区4校の児童生徒が集まり、ブロック交流会が行われました。様々なレクリエーション活動をし、各校の代表児童が感想を発表しました。荻野中学校の生徒は、リーダーとしてあたたかい声をかけたり、準備片付けをしっかりやったりしていました。交流を通して親睦を深められたようです。
6月27日(木)
毎年恒例のあいさつ運動が始まっています。本日は5年生が昇降口前で朝のあいさつをしました。6年生は、そのあいさつに元気に明るく応えている子が目立ちました。荻小全体に気持ちの良いあいさつが広がることを期待しています。
6月26日(水)
放課後、教職員は心肺蘇生法の研修を受けました。胸骨圧迫の力加減や速さの練習とAEDの使い方の確認をしました。万が一の場合に備えて、全職員で研修を行いました。
6月25日(火)
本日の集会では、放送委員会から放送の聞き方とエコキャップ回収の話がありました。
その後、校長先生から自転車を乗るとき、なぜヘルメットを着用するのか?の話がありました。
頭の中にある大切な「脳みそ」は、お豆腐と同じやわらかさだそうです。その大切な脳を守るためにヘルメットを着用します。命を守るために、自分でできることをしましょう。
6月25日(火)
養護教諭が歯の磨き方の指導をしました。歯の染め出しをしてみると、思った以上に磨けていない所がありました。その後、正しい歯磨きの仕方を教わり上手に磨くことができました。
6月25日(火)
今日は長さの測り方を学習しました。実際に廊下やロッカーの長さを班の友達と協力して、測ることができました。
6月25日(火)
養護教諭が歯の衛生指導をしました。自分の歯肉を観察しながら、健康な歯肉と歯周病菌予防について考えました。
6月24日(月)
花植えボランティア募集中
お話を楽しみながら、花壇作りのボランティアをしてくださる方を募集しています。興味のある方は、本校花植ボランティア担当まで、お電話をください。
梅雨の合間に花ボラさんが活動にいらっしゃいました。花壇とプランターのお手入れを終えたあとの休憩では、楽しそうに談笑をしていました。花とお話が癒やされる時間だそうです。花ボラさんたちの活動に感謝です。
6月20日(木)
今日の昼活動は、全校で「お話しくすのき」さんによる本の読み聞かせでした。5年生の教室では、梅雨の時期に合う本を読んでくださりました。登場人物は傘と雨の音を楽しんでいました。荻小のみんなも、梅雨の時期に味わえる季節の楽しさを見つけてほしいです。
6月20日(木)
熱中症予防のため、荻野神社境内の散歩と校地内での活動に変更しました。行き先は変更しましたが、2年生がよきリーダーとなり、1年生と楽しく遊んでいます。
6月14日(金)
5年生にとって、家庭科の本格的な調理実習は初めてでした。けがややけどに注意しながら、班で協力し合って活動できました。できあがったじゃがいもとほうれんそうは、とてもおいしかったそうです。
6月13日(木)
6月4日(火)から10日(月)は、歯と口の健康週間です。歯や口の健康を保つのに必要な態度や習慣を身につけるために、養護教諭の日髙先生が全学年で授業をしています。今日は6年生が、歯科検診で使用する記号の意味や、自分に合った歯の磨き方を教わりました。
1学期になって2ヶ月がたちました。本日は、登校班長会議が行われました。班の登校の仕方について、「あいさつ」「集合時刻」「並び方」などを振り返り、改善点を考えました。今後も事故予防を第一に考えながら、安全に登校してほしいです。
6月10日(月)
厚木警察の交通安全課の方、自治会の青パトの方々にご協力をいただきながら交通安全教室が実施されました。校庭に、信号機を置いて道路のコースを作って事故防止のための歩行練習をしました。
6月7日(金)
昼活動に、全校児童を集め、交差点における交通安全についての話をしました。歩行の仕方と自転車に乗っているときの話をしました。
6月6日(木)
税務署の方から、税金のお話をしていただきました。税金の使われ方など、教えていだたきました。
6月6日(木)
今年度は、全校で新体力テストを行いました。たてわりグループに分かれて、6年生が記録を書いてくれました。
本日は、反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・上体起こし・長座体前屈をしました。良い記録を出そうと、みんな頑張っていました。
地域の体育振興会の方々には、準備や測定の手伝いをしていただきました。たいへん助かりました。感謝いたします。
6月5日(水)