9月29日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・ワンタンスープ
”ホイコーロー”は、たっぷり使ったキャベツやたまねぎの やさしい甘みが感じられました。どの学年でもおいしく食べられるように、辛味は加えずに調理しています。
9月29日
9月28日(木)
・わかめごはん
・牛乳
・鶏の唐揚げ
・月見汁
・月見ゼリー
*お楽しみ給食*
今月のお楽しみ給食は、十五夜をイメージした献立です。
”月見汁”は、厚木で昔から食べられてきた郷土料理です。給食では、調理員さんが準備してくれた ウサギや葉っぱのかたちをした 型抜きにんじんも 加えました。
9月28日
9月27日(水)
・ポークカレーライス
・飲むヨーグルト
・コールスロー
*パクパク厚木産デー*
”ポークカレーライス”には、中荻野で収穫された新鮮なじゃがいもを使用しました。
地元で収穫された地場野菜を、おいしくいただきました。
9月27日
9月26日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・さばの味噌煮
・五目汁
・さっぱり和え
この日のおかずは、どれも香味野菜を活用しています。
”さばの味噌煮”は しょうがで さばの臭みをけしています。”五目汁”には、しょうがのすりおろし汁を加えて味にアクセントをつけました。
”さっぱり和え”には みじん切りにした大葉を加えて、爽やかな味わいに仕上げました。
9月26日
9月25日(月)
・黒コッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン
・白いんげんのミネストローネ
・コーンサラダ
”スパイシーチキン”は、にんにくや、白ワイン、粗挽き黒こしょう、粉からし、オールスパイス等を下味にして、調理場でやきあげました。
どのクラスでも大人気で、残りも少なかったです。
9月25日
9月22日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・プルコギ
・わかめスープ
給食では、乾燥わかめではなく 冷蔵の生わかめを使っています。
わかめを使った料理の中でも、今日の「わかめスープ」は子どもたちに人気です。
9月22日
9月21日(木)
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・沢煮椀
・こんにゃくのおかか煮
ひつまぶしの名前の由来は、『おひつに まぶす』ことからきていると言われています。給食では、短冊切りのさんまを揚げて 炊き込みご飯に混ぜ込んで作ります。
仕上げに 教室で 小袋に入った刻みのりを かけていただきました。
9月21日
9月20日(水)
・なすとトマトのスパゲッティ
・牛乳
・ツナサラダ
・バナナ
スパゲッティのソースには、暑い時期ならではの なすとトマトを使用しました。
なすが苦手な児童も、今日はがんばってチャレンジしてくれた子が多かったです。
9月20日
9月19日(火)
・厚木の麦入りご飯
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・じゃがいものみそ汁
・のり酢和え
*パクパク厚木産デー*
この日の主食は、厚木市で育ったお米をつかいました。
はるみという品種のお米で、甘みがつよく、冷めてもおいしいのが特徴です。
9月19日
9月15日(金)
・大豆ご飯
・牛乳
・かつおのオーロラソース
・けんちん汁
・ボイルキャベツ
*パクパク厚木産デー*
この日の給食は、9/18の敬老の日にちなんで、”まごわ(は)やさしい”をテーマにした献立にしました。
この言葉は 日本で昔から食べられてきた食材の頭文字を並べたもので、”まめ、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのキノコ、いも”のことです。これらの食材をバランスよく食べることで、栄養バランスも整います。
また、『大豆ご飯』の大豆と 『けんちん汁』のじゃがいもは 厚木産の地場産物を使いました。
9月15日
9月14日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・春雨スープ
”ジャージャン豆腐”は、中国の家庭料理の一つです。マーボー豆腐とは違い、生揚げを使っているのが特徴です。
給食では、食べやすいように甘めに仕上げています。
9月14日
9月13日(水)
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・具だくさんみそ汁
・ごま和え
”具だくさんみそ汁”には、6種類の具材(人参、大根、ごぼう、じゃがいも、長ねぎ、生揚げ)が使われています。それぞれの食材のうま味が かつおだしとあわさって、味わい深く仕上がりました。
9月13日
9月12日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・ますの塩こうじ焼き
・豚ごぼう汁
・ぶどう豆
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーとは、給食に地元の食材が使われる日のことです。
今日の”ぶどう豆”は、荻野で収穫された大豆を使った料理です。この大豆は、神奈川県で昔から栽培されていた津久井在来大豆といわれているもので、甘みが強いのが特徴です。
9月12日
9月11日(月)
・ガーリックトースト
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ジャーマンポテト
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーとは、給食に地元の食材が使われる日のことです。
今日の”ジャーマンポテト”には、中荻野で収穫されたじゃがいもが入っています。地元で育った新鮮な地場野菜を、おいしくいただきました。
9月11日
9月8日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・和風汁
・キャベツのおひたし
”豚肉の生姜焼き”は、こまぎりの豚と野菜を炒めるレシピと、大きめの肉1枚に下味をつけてオーブンで焼くレシピの2種類があります。今日は、細切りの豚を使うレシピにしました。
玉ねぎの優しい甘さが感じられて、低学年でも食べやすい仕上がりになりました。
9月8日
9月7日(木)
・鶏と野菜の丼
・牛乳
・生揚げのみそ汁
”生揚げのみそ汁”には、生揚げの他にも野菜とお麩を加えて作りました。
お麩を入れるのは久しぶりだったので、子どもたちは新鮮な様子でおいしそうに食べてくれていました。
9月7日
9月6日(水)
・麦入りご飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
給食に出される具材は 子どもたちが食べやすいように小さめに切ることが多いですが、”マーボー豆腐”の豆腐は 少し大きめに切っています。
調理後もあまり形が崩れないので、自然とよくかんで食べることが出来ます。
9月6日
9月5日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・さばの南部焼き
・すまし汁
・ひじきの煮物
”さばの南部焼き”は、さばに下味をつけた後にゴマをまぶして焼き上げました。
東北の南部地方がゴマの名産地であることから、このように呼ばれるようになったと言われています。
9月5日
9月4日(月)
・背割りコッペパン
・牛乳
・ツナサンドの具
・ABCマカロニスープ
・バナナ
”ツナサンド”の具には、ツナの他にもマッシュポテトにしたじゃがいもと、たまねぎ、パセリを使用しています。
背中の割れたコッペパンに挟んで、おいしくいただきました。
9月4日
9月1日(金)
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・かつお和え
*もぐもぐセブンオフデー*
もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた料理が登場する日です。※飲み物や、醤油などの調味料は対象外です 。
9月1日
8月31日(木)
・ジャージャー麺
・牛乳
・ポークしゅうまい
・オレンジ
人気料理の”ジャージャー麺”は、豚肉や野菜等に加えて 刻んだ大豆も使用しています。
まだまだ暑さが厳しいですが、子どもたちはほとんど残さずよく食べてくれていました。
8月31日
8月30日(水)
・夏野菜カレー
・牛乳
・フレンチサラダ
2学期最初の料理は、1学期最終日と同じく”夏野菜カレー”です。季節の野菜のパワーを、おいしくいただくことができました。
今学期も安心・安全な給食運営ができるよう努めて参ります。よろしくお願いいたします。
8月30日