学校日記(ブログ)令和5年11月
学校日記(ブログ)令和5年11月
今日のロング昼休みは、全校児童が校庭に出てたてわり遊びをしました。6年生がドッジボールやおにごっこの遊びを計画し、下級生に遊び方を教えていました。異学年でボールをパスしたり、おにに捕まった友だちを助けたりするなど、交友関係の広がりが見られました。先生方も遊びに参加し、みんな楽しそうに遊んでいました。
11月30日 木曜日
学習室で育てて収穫したさつまいもで「ふかしいも」の調理実習をしました。三角巾とエプロンをしっかり着用し、おなべや包丁を使って調理しました。子どもたちは、調理実習ができたこととふかしいものおいしさにに大喜びでした。
11月29日 水曜日
本日から持久走週間が始まりました。業間休みに全校で自分のペースの走りで校庭を周回します。元気よく走る子、息をきらしながら自分のペースで走る子、走り方はそれぞれですが、体力作りになりそうです。
11月28日 火曜日
今日の児童朝会では体育委員会より、竹馬・フラフープ・縄跳びの遊び方についてお知らせがありました。遊び方を実演し、外遊びの声かけをしていました。その後は、選挙に関わるポスターの表彰をしました。
11月28日(火)
司書教諭の先生に、紙人形劇をしていただきました。オオカミが育てる木がどんどん大きくなる様子をみて、子どもたちは楽しそうに物語を聞いていました。
11月27日 月曜日
荻野小学校区地域子ども教室「ドッジボール体験教室」が行われました。荻野公民館地区館長はじめ荻野ハピネスさんのご協力で楽しい教室になりました。基礎の練習後は、何度も試合を行い、子どもたちは汗をかいていました。
11月25日(土)
地域の方が、素敵な生け花を持ってきてくださいました。これは、県立中央農業高等学校(中央農高)の生徒さんが生けたものです。学校に飾ってくださいといただきました。中央農高さんには、花ボラさんが使用する花や卒業式の花道を飾る花でお世話になっています。クリスマスツリーを思わせるアイデアいっぱいの作品です。
11月20日(月)
4年生は「総合的な学習の時間」で福祉について学習しています。この日は、車椅子体験をしました。乗ってみると「段差が怖い」「うでの力がけっこういる」など利用者の方の気持ちに気づいている子がいました。体験で指導してくださった「あおぞら会」の方々に感謝です。
11月17日(金)
おはなしくすのきさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話を聞きながら笑ったり、驚いたりと楽しそうに聞いていました。
11月16日 木曜日
日産自動車からたくさんの方が来校し、授業をしてくださいました。「地球温暖化について」「電気自動車の仕組み」「電気自動車の試乗」「発電実験」など、子どもたちにとって楽しい学習となりました。自動車開発に興味を持った児童もいたようです。
11月14日 火曜日
花ボラの大募集
花ボラに参加してくださる方を大募集しています。
少しでも興味のある方はお気軽に学校までお電話をください。
今日は花壇にヒヤシンスの球根を植えてくださいました。近くには、なでしこの苗も植えられました。このあと成長して、どのような花を咲かせるのか楽しみです。また、体育館裏(ネイチャーランド)の植木の剪定もしてくださいました。とげのある枝を切り落とし、児童の安全にも気を配ってくださいました。花ボラさんの活動に感謝です。
11月14日 火曜日
読書月間の取り組みとして、先生方による読み聞かせがありました。他のクラスの児童におすすめの本を読み聞かせしました。他の学年の先生が教室に来てくれて、いつもと違う感じで聞き入っていました。
11月14日(火)
先週のなかよし遠足では、とちゅうから雨がふり、遊ぶことができませんでした。今日はその代わりとして、校庭でグループごとに、「長縄」や「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などをして遊びました。1年生と2年生で仲良く遊ぶことができました。
11月13日(月)
今年はジャングルジムと滑り台のペンキ塗りをしました。5年前から少しずつ遊具のペンキ塗りをしてきましたが、これで全ての遊具のペンキを塗りおえることになります。遊具が鮮やかになることで、子どもたちはいっそう明るい気持ちで遊んでくれることでしょう。運営協議会とお手伝いをしてくださった皆様に感謝です。
11月11日 土曜日
「あいさつ運動」から引き続き、役員会が行われました。12月に行われる「1年生親子ふれあい活動」の件や「えがおのポスター」の掲示について確認したり、今後のPTA活動の改善案について話し合われました。
日頃から、子どもたちや学校のために活動してくださり、ありがとうございます。
11月10日 金曜日
本日、「厚木市役所 環境政策部 農業政策課 地産地消係」の方を講師としてお招きし、「地産地消」について授業をしていただきました。地産地消について学んだり、地産地消係の取り組みについて知ったりしました。また、お土産として厚木市で収穫されたお米をいただきました。
これからの子ども達の活動に活かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
11月7日 火曜日
今日から4日間、朝の登校時間に「PTAあいさつ運動」が行われます。今日は風が強く登校には苦労したはずでしたが、昇降口にPTAのみなさまの姿を見ると明るくあいさつをしている子が何人もいました。あいさつが活発になりそうです。PTAの活動に感謝です。
11月7日 火曜日
今朝、荻野小学校の上に 大きな虹がかかりました。二重の虹(ダブルレインボー)とはとても珍しい現象だそうです。色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれています。主虹は大気の水滴で1回反射され現れるものに対し、副虹は2回反射されるので、主虹は空側から赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の順番ですが、副虹は赤が地面側の正反対の順番になります。
朝から幸せな気持ちになりました。
11月7日 火曜日
今日の朝会では、秋のシンボル「どんぐり」の人形作りから、荻小まつりの話題になりました。工夫次第で素敵なものを作り上げることができます。「手作りのアイデアを出し合うこと」「協力し合うこと」をクラスのお店つくりを通して、学習してほしいです。
11月6日 月曜日
荻野小学校区子ども会育成連絡会の主催で「クリスマスリース作り」が行われました。育成会の方が準備してくださった材料を使って、素敵なリースが仕上がりました。
作品は11月18~19日の公民館祭りで展示されます。
11月5日(日)
4年生に、ボール運動の学習をしていただきました。ボールだけを見ないで、投げたり捕ったりする練習。サッカーのドリブル、パスの練習。最後には、ミニゲームをしました。明るく元気に教えてくださり、子どもたちも楽しく学習できました。
11月2日木曜日
花壇の三列目のスペースに、キンギョソウやノースポールを植えてくださいました。花の種類が増え、花壇がいっそう色づきました。花ボラさんの活動に感謝です。
11月2日木曜日
花ボラさんの募集
花ボラに参加してくださる方々を募集しています。少しででご興味がありましたら、学校の花ボラ担当までお電話をください。体験だけでもご参加いただけます。
厚木おはなし会から2名来校されて、1年生には2時間目、2年生には3時間目に読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、手遊びを楽したり、お話を聞いたりして楽しみながら参加していました。
11月2日木曜日