学校日記(ブログ)令和7年1月
学校日記(ブログ)令和7年1月
かわいらしい鬼たちが豆まきをしました。「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、各教室や職員室・校長室に、福を呼んでくれました。
1月31日(金)
3月に卒業する6年生にメッセージカードのプレゼント作りをしました。たてわり活動の遊ゆうタイムで、5年生は初めてリーダー役をやりました。メンバーの確認をする担当、メッセージの書き方を教える担当などを分担しながら、5年生は一生懸命働いていました。
1月30日(木)
先週の5年生に続き、6年生も家庭科でお金の学習をしました。横浜銀行さんに来ていただき「消費・投資・浪費」「ニーズとウォンツ」等を教えていただきました。感想には「浪費癖があるので、よく考えて使いたいと思います。」「お金そのものには価値はなく、でも夢を叶える便利な道具であることを知りました。」などがありました。
1月29日(水)
3年生は体育でマット運動に取り組んでいます。今日はいろいろな技に挑戦していました。どのような練習をすれば良いか、どんなポイントに気をつけるかなど、友達同士アドバイスをしながら活動していました。
1月29日(水)
今週はなわとび週間です。業間休みは、全校児童がなわとびの新記録を目指して練習します。体育環境委員の5・6年生が、跳び方のお手本を見せてくれたり、アドバイスをしてくれたりしていました。みんな元気に自分の目当てに向かってなわとびをしていました。
1月27日(月)
本日は、校長先生にことの演奏していただきました。児童は、生演奏によることの音色・響きを聴くことができました。また、ことと三味線と鍵盤楽器で「さくら」を合奏しました。授業の後半には、楽器体験もできました。本物の楽器と本物の音にふれる有意義な学習ができました。
1月24日(金)
今年度の給食週間は、各クラスに学校栄養士が食育指導をしています。本日は「食のバランス」「食のマナー」「学校給食の歴史」「カレーができるまで」の話から、児童は給食を感謝しながら食べる気持ちが深まりました。
1月23日(木)
3学期初の代表委員会が行われました。3年生から5年生までの学級委員は、立派に自己紹介をしていました。今回は、6年生を送る会のテーマソングを決めました。6年生がいない場での話し合いでしたが、5年生の児童運営委員・各委員会の副委員長が積極的に発言していました。
1月23日(木)
まだまだ寒い1月ですが、本校の花壇には、パンジーやビオラが色鮮やかに咲いています。花ボラの皆様が、花壇整備をしてくださっているおかげです。バックネット裏の草刈りまでしてくださいました。いつも、ありがとうございます。
1月23日(木)
家庭科でお金の使い方の学習をします。今日は、横浜銀行さんに「お金って何だろう」ということで、お金の価値についてや何をどのように意識して使ったら良いのか、こづかい帳の書き方等を教えていただきました。
1月22日(水)
地域の方をお呼びして、「昔遊び」を体験しました。こま回しや、おはじき、羽つきなど、やり方を教えていただきながら、夢中になって遊んでいました😄
1月22日(水)
昼休みの集会の時間に、調理員さんへ感謝の気持ちを伝える「調理員さん ありがとうの会」がありました。調理員さんへ質問したり、プレゼントを渡したりしました。調理員さん、いつも美味しい給食ありがとうございます😀
1月21日(火)
春夏秋冬と1年間を通して行ってきたバードウォッチング。今日が最終回となりました。カワセミが美しい姿をたっぷりと見せてくれました。
ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
1月21日(火)
6年生と保護者、地域の方を対象に、学校保健委員会を開催しました。今年度は防災をテーマにし、起震車での地震体験・防災クッキング体験・心肺蘇生法体験を行いました。経験した6年生からは、「心肺蘇生法で強い力が必要だと分かった。」などと感想が聞かれました。
1月17日(金)
全学年で、「厚木おはなし会」の方々の絵本の読み聞かせや、素話の語りを聞きました。厚木に伝わる手遊びも教えていただきました。どの学年も夢中になって聞き入っていました。
1月16日(木)
3年生は社会の学習で、郷土芸能「相模人形芝居」を鑑賞しました。太夫の方や三味線の方に合わせて動く人形芝居に、興味をもちながら見入っていました。
1月15日(水)
外部講師を招いて、なるほど理科教室を行いました。内容は、プログラミング学習です。学習用端末機を使って、画面上の人物を動かすようにプログラミングをしていました。
1月14日(火)
1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。今日から保護者の方々に公開します。ぜひご来校ください。
児童も他学年の作品を鑑賞しています。
【書き初め展】14日(火)~16日(木) いずれも 13時50分から15時25分
1月14日(火)
今日も昼休みは、元気に外遊びをする児童がたくさんいました。外遊びはサッカーも人気です。外部団体のかたより、先日サッカーゴールのネットをご寄付いただきました。大切に使用したいと思います。ありがとうございました。💘
1月14日(火)
算数の「かたちづくり」の学習で、棒を使っていろいろな形を作りました。クロームブックで写真を撮って、先生に送ります。先生は、前にある画面に映し出し、クラス全体に紹介していました。
1月14日(火)
学習室の児童が育ててきた「大根」を収穫しました。どの大根も立派な大根です。今日は、一人1本持ち帰るために、自分で選んだ大根を抜きました。
1月14日(火)
3・4年生の書き初め大会も、体育館で行いました。練習で教わったことを大切に、集中して一生懸命取り組んでいました。「友だち」と協力しあい、「明るい心」をもって、今年も頑張りましょう💖
1月10日(金)
今日は5・6年生の書き初め大会でした。一文字一文字丁寧に、大きく書いていました。5年生の「新しい風」を背に受け、6年生は「将来の夢」に進んでいきましょう✨
1月9日(木)
今日も花壇の世話をしたり、校庭の整備をしたりしてくださいました。寒い季節ですが、おかげさまで荻小の花壇にはかわいい花たちが、元気に咲いています。
いつもありがとうございます💞
1月8日(水)
花ボラ募集💐
一緒に活動しませんか😊
花植ボランティアを募集しています。興味のある方は、荻野小学校、花植ボランティア担当までご連絡ください。🌷
本日より3学期が始まりました。始業式では、干支のへびについてのお話や、児童代表からの3学期に頑張りたいことについての発表がありました。
その後教室では、提出物を集めたり3学期の目標を考えたりしていました。
新しい気持ちで3学期も一緒に頑張っていきましょう!
1月8日(水)
荻野小学校のみなさん、明けましておめでとうございます。1月8日から学校が始まります。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
今年も「気持ちの良いあいさつ」で3学期をスタートしましょう!!
1月6日(月)