学校日記(ブログ)令和6年1月
学校日記(ブログ)令和6年1月
なわとび週間が始まりました。子どもたちは、寒い冬でも元気に校庭で身体を動かしていました。跳べる回数を増やすことにチャレンジする子、新しい跳び方にチャレンジする子、跳び方のコツを教えてくれる子など、たくさんの子がキラキラと輝いていました。
1月29日(月)~2月2日(金)
6年生が、中学校の見学に行きました。生徒会の生徒から、学校の様子を伝えていただきました。また、実際に中学校の先生が授業をしてくださいました。最後には、部活の見学もしました。6年生たちは中学生になる実感を深められました。
1月25日(木)
今回の遊ゆうタイムは、5年生が中心となって活動をしました。内容は、卒業する6年生にメッセージカードを書くことです。書き方やカードの切り方など、図にかいて説明したり、メッセージの内容を低学年と一緒に考えたりと5年生は優しかったです。
1月25日(木)
今日も花ボラさんが、花壇の手入れをしてくださいました。パンジー・ストック・ビオラ・ネメシア・キンギョソウなど、たくさんの種類の花がきれいに咲いています。これまで計画的に植えてくださったおかげです。学校に来られた際には、ごらんになってください。
1月24日(水)
花ボラ大募集
活動に加わってくださる方を募集しています。興味のある方は、お気軽に学校の花ボラ担当までお電話ください。
神奈川工科大学の教授をお招きして、おもしろ理科実験教室を行いました。「レゴブロックのロボットをどのように動かすのか」をプログラミングソフトを使って、指示通り動くようにします。子どもたちは楽しそうに友だちと取り組んでいました。頭を使って考え、実際に動かし、試行錯誤し、成功するまで頑張っていました。楽しい実験をしてくださった神奈川工科大の教授に感謝です。
1月24日(水)
大谷選手から寄贈されたグローブの紹介をしました。大谷選手から学校宛てに送られたメッセージ「野球をやろうぜ」を伝えました。子どもたちは、笑顔で話を聞いていました。グローブにふれ、野球をしたそうにしている児童もいました。
1月23日(火)
今月の児童朝会の発表は、保健給食委員会による『調理員さんありがとうの会』でした。
調理場から調理員さんにきてもらい、給食に関するインタビューをして、その後 全校児童のメッセージをまとめたプレゼントを贈りました。
調理員さんに、普段からの感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
1月23日(火)
1年生が地域の方々から、昔遊びを教えていただきました。けんだま・だるま落とし・こま・めんこ・はねつき・あやとりなど、ふだんはしない遊びでしたが、1年生は生き生きとして遊んでいました。地域の方々と交流できたことも、うれしそうでした。
1月19日(金)
3年生が、地域の方々とバードウォッチングに行きました。季節のわりにあたたかく、天気も良くバードウォッチング日和でした。幸運なことに、カワセミを見ることができたお友達もいたようです。
1月19日(金)
荻野小学校にも、大谷選手からグローブが届いています。23日(火)の児童朝会でお披露目をします。その後は、数日展示をし、各クラスを回覧します。使い方については、今検討中です。
1月19日(金)
保護者や地域の方、教職員に向けて、本校の栄養士から講演が行われました。給食の残量の多いもの、少ないものから児童の実態を分析し、食育と献立つくりの工夫をしているそうです。講演会の資料には、児童の人気給食メニューのレシピもありました。給食は児童の身体と健康と笑顔を作る時間です。これからも給食を大切な時間にしたいです。
1月18日(木)
おはなしくすのきさんが読み聞かせをしてくださいました。手遊びをしたり、新年に関連した本などについて楽しみながら読み聞かせを聞いたりしました。
1月18日(木)
厚木市の郷土芸能に親しむために、鑑賞教室が行われました。今年は「古式消防」でした。大きな纏、伝統を感じる歌、高いはしごの上にのぼる技などを見ることができました。3年生に、纏を触らせていただきました。普段見られない郷土芸能に関心を高めたようです。
1月16日(火)
各教室の前に展示している書き初めを他学年で鑑賞しあっています。保護者の方にも是非鑑賞していただきたいと思います。
【書き初め展】
18日(水)~22日(月)13:50~15:25
1月16日(火)
花ボラ大募集
活動に加わってくださる方を募集しています。興味のある方は、お気軽に学校の花ボラ担当までお電話ください。
今日は冷え込みが厳しい日でしたが、花ボラの皆様が活動しにいらっしゃいました。冬のこの時期にも、花が美しく色づいています。花ボラさんの花殻摘みや冬休み中の水やりのおかげです。本当にありがたいです。
1月11日(水)
日本の年中行事でもある「書き初め大会」が行われました。きれいな文字で書こうと、子どもたちは集中していました。年始めに集中して文字を書くことで1年間、学力も成長することでしょう。
できあがった作品は教室前の廊下に掲示されます。1月18日から22日の期間は、保護者の皆様が参観できるようになります。
1月10日(水)11日(木)
学期初めの恒例、「通学班指導」が行われました。登校班長を中心に、子どもたちが協力し合いながら、毎日、安全に元気よく登校できるように、登校班のやくそくの確認をしました。
1月9日(火)
令和6年になり、冬休みが終わりました。今日から3学期のスタートです。校長先生から干支の辰に関わる話がありました。今年は辰年。これまでの辰年の1年間を振り返ると、東京オリンピックやスカイツリーの開業など、大きな発展が見られる年だそうです。荻野小学校の子どもたちも、この1年間で大きく成長してほしいとのことでした。
1月9日(火)