学校日記(ブログ)令和4年10月
学校日記(ブログ)令和4年10月
楽しい時間のあとは、学校までの道のりが遠く感じられました。疲れたという子が何人かいましたが、13時40分ころ無事に学校に帰ってきました。
10月28日
同じ方向を向いて食べます。みんな嬉しそうです
10月28日
先生の話をしっかり聞いて、しっかりお返事しています
2年生が1年生をリードして仲良く遊んでいます
10月28日
荻野川沿いを歩いて来ました。川にいた鯉、サギなどをみて、自然を感じて来ました
10月28日
もう少し温かいと良かったのですが、子どもたちからはワクワク感が伝わって来ます
10月28日
生活科で使う「どんぐり」をもみじ公園まで集めに行ってきました。
みんな、時間内ギリギリまで夢中になって拾う様子が見られました。
集めたどんぐりは何に変わるのでしょうか。楽しみです。
10月27日
今日は、国語の学習でお手紙の音読劇をしました。
登場人物の気持ちになりきったり、動きの工夫をしたりして発表することができました。
10月27日
10/25(火)の4時間目になかよし遠足向けて、1年生と2年生が顔合わせをしました。
2年生は1年生のよき手本になろうとすばらしい姿勢で先生の話を聞いていました。自己紹介の時には、上級生として優しく接する姿が見られました。1年生も2年生の姿を見て話をよく聞くことができました。
なかよし遠足は今週の金曜日に予定されています。ぜひ、楽しい思い出にしてほしいと思います。
10月25日
タカラホビー 10月24日
社会科の時間に、プラモデルを作っているタカラホビーの工場をウェブで見学しました。実際にプラモデルを作ったり、動画を見たりしました。プラモデルを作った後は、自分なりにアレンジをしたり、コマ撮りアニメを撮影したりと盛り上がりました。
ものつくりに関わる人々の努力や工夫を知ることができました。
10月24日
修学旅行 学校到着式
学校に帰ってきました。2日間楽しく立派な修学旅行でした。お家に帰ってから、たくさんの思い出話を聞いてください。
10月22日
修学旅行 江戸村
江戸時代にタイムスリップして楽しんでいます。
10月22日
修学旅行 江戸村
お昼ご飯を食べたり、アイスや団子を食べて休憩しながら楽しんでいます。
10月22日
修学旅行 江戸村
11時を過ぎて、だいぶ賑やかになってきました。にゃんまげも出てきました。
10月22日
修学旅行 江戸村
「かーいもーん」の掛け声と太鼓の音が響く中、江戸村に入りました。ここからは班行動です。
10月22日
修学旅行 ホテル出発式
お世話になったホテル春茂登さんにしっかりお礼を言って、江戸村に向かいます。
10月22日
修学旅行 朝食
昨晩はどの部屋もよく寝ていました。
修学旅行2日目です。
朝食は和食です。ご飯をおかわりしている子もいます。
10月22日
修学旅行 お土産とお風呂
7時からは部屋ごとに、お土産を買う部屋とお風呂に入る部屋に分かれています。
10月21日
修学旅行 夕食
夕食は洋食です。「おいしそう~」「豪華~」の声が聞こえてきました。
10月21日
修学旅行 ホテル到着
ホテル春茂登に到着しました。到着式ではホテルの方にしっかり挨拶ができました。
10月21日
修学旅行 東照宮
11時を過ぎて、だいぶ賑やかになってきました。にゃんまげも出てきました。
10月21日
修学旅行 東照宮
11時を過ぎて、だいぶ賑やかになってきました。にゃんまげも出てきました。
10月21日
修学旅行 輪王寺
各クラスにガイドさんが付いて見学しています。
10月21日
修学旅行 華厳の滝
壮大な華厳の滝を前に、歓喜の声が聞こえてきます。
10月21日
修学旅行 戦場ヶ原
男体山をバックに集合写真を撮りました。
10月21日
修学旅行 昼食
昼食はアストリアホテルのカレーです。おかわりの列ができました。
10月21日
修学旅行 湯滝
湯滝の迫力と紅葉の美しさに歓声が上がりました。温かい湯なのか冷たい水なのか確かめています。
10月21日
修学旅行 出発
6年生、待ちに待った日光への修学旅行です。最高の天気の中、全員で出発しました。行ってきます!!
10月21日
修学旅行 出発式
太陽が輝く天気の中、全員出席で修学旅行に出かけることができました。遅れてくる子どもおらず、素晴らしいスタートです。保護者の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。どの子もうれしそうな様子で出かけました。
10月21日
10月20日(木)、3年生は総合的な学習の時間に地域探検に出かけました。2回目となる今回は、学校の南側の地域です。
皆で歩きながら、大きな国道沿いにはお店がたくさん並んでいること、荻野川沿いには田んぼ畑が多いことなどに気づくことができました。
地域のお寺や公園などにも寄って、とても楽しい学習でした。
10月22日
花壇の整備
今日も花植えボランティアの皆さんに校舎前の花壇の花の入れ替え、6年生がジャガイモの栽培に使っていた花壇の整理をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
10月19日
体育館南側除草していただきました。
シルバー人材センターの皆さんに、体育館の南側、東側をボランティアで除草作業をしていただきました。見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございます。
子どもたちが気持ちよく生活できます。
10月15日
第2回 学校運営協議会開催
第2回学校運営協議会が開催されました。
5校時の授業を参観していただき、委員の方々から「どの学年も落ち着いて学習に向かっていてすばらしい」とお褒めの感想が聞かれました。
協議会では、今年度の学校の様子や今後の取組についてお伝えしたり、いくつかの協力依頼についても快くお引き受けいただいたり、有り難く、心強い限りです。
10月13日
学校へ行こう週間 2日目
本日も、多くの保護者の方々に来校していただいています。
3年生・4年生の外国語活動を参観した保護者の方が「今の子たちはすごいなー」と感想をもらしていらっしゃいました。
10月13日
PTA役員会開催
PTA役員会が開かれました。前回からの活動の報告と、次回の確認、これからの予定などが話し合われました。その後、PTAで行っているあいさつ運動に合わせて、えがお&あいさつ標語の掲示をしていただきました。
10月12日
たてわり清掃に向けて
10/12(水)の掃除の時間にたてわり清掃に向けての準備をしました。役割を決めたり、掃除の仕方について確認したりしました。高学年が中心となり、活動を進行していました。いよいよ明日からスタートします。みんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう。
10月12日
学校へ行こう週間 1日目
本日から「学校行こう週間」です。
2日間という限られた日程ですが、多くの保護者の方々に来校していただき、子どもたちの頑張っている様子を見ていただいています。
12日(水)~13日(木)の3・4校時と5校時です。
子どもたちは、いつも以上に張り切っています。
10月12日
七沢自然教室 食事片付け
自分たちで起こした火を使って湯を沸かし、レトルトのカレーを温め、食堂から運んでいただいたご飯にかけて食べました。友達と一緒に、協力して活動した後のカレーは、家で食べるのとはちょっと違ったことと思います。美味しく、食べた後は、きれいに炊事場を片付けます。来た時よりもきれいにする気持ちで取り組んでいます。
10月7日
七沢自然教室 火起こし体験
9時15分から火起こし体験をします。まずは、麻ひもをほぐしたり、薪をわったりして準備をします。何事にも事前の準備が大切です。
10月7日
今日も雨ですが、子どもたちは元気で、けが、病気もなく、みんな元気に朝食を済ませたと連絡がありました。今ころは、部屋の掃除、荷物の整理と、学校ではあまりしないことをやっていきます。
10月7日
七沢自然教室ボッチャ
クラス対抗でボッチャをしました。優勝は4年1組でした。
10月6日
七沢自然教室 先生の出し物
先生方がコナンの寸劇と、カントリーロードを歌と演奏で楽しませてくれました。
10月6日
七沢自然教室 キャンドルファイヤー
七沢に火の神が8人のお供と一緒に現れました。キャンドルの炎がとても幻想的でした。
10月6日
七沢自然教室 夕食
夕食の時間になりました。
前向きでおしゃべり無しですが、みんなモリモリ食べています。
10月6日
七沢自然教室 夕食準備
16時30分から、食事係を中心に夕食の準備をします。
みんなで、協力して楽しく美味しくいただきたいと思います。
10月6日
七沢自然教室 セラドン石工房
セラドン石(海底火山からできた石)を磨いて、アクセサリーを作ります。皆さんツルツルにするために一生懸命磨き中。
10月6日
七沢自然教室 アドベンチャーツアー
アドベンチャーツアーは、自然ふれあいセンター内を回り、ポイントごとにミッションをして、時間と得点を競うゲームです。写真のミッションは、活動班のみんなの協力が大切そうです。さて、棒を倒さずに隣の人と何回交換できるかな?
10月6日
七沢自然教室 お弁当タイム
七沢も雨が降っているため、今日は雨用のプログラムに変更しての活動だそうです。子どもたちは元気で、入所式、シーツの受け取りなど、活動をすすめることができたそうです。
雨のため、それぞれの宿泊棟になってしまいましたが、子ども達は楽しそうにお昼ごはんを食べています。これから、グループに分かれて、ゲームとクラフトをおこなう予定です。
10月6日
七沢自然教室に出発
10月6日、4年生、5年生 七沢自然教室に出発しました。降雨、肌寒いあいにくの天気ですが、全員欠席もありませんでした。宿泊体験はしばらくできませんでしたので、子どもたちも本当に楽しみにしているようです。職員も子どもたちにいい体験ができるようにと、張り切っています。
10月6日
特別清掃
10/4(火)に特別清掃で草抜きをしました。
暑い中でも、校庭をきれいにするためにみんながんばって活動してくれました。
みんなが毎日気持ちよく学校生活を過ごせるように、これからも清掃活動に励んでほしいと思います。
10月4日
4年生は、外部講師をお招きして、カーボンニュートラルの学習を行いました。
これは、厚木市全校の4年生と中学1年生を対象に行われている取組です。
少し難しい内容だったかもしれませんが「今の自分にできることは何だろう?」を考える時間になりました。
10月4日
10/4 朝会
10/4(火)朝会を行いました。全校児童が校庭に集まり、朝会をするのは今年度初でした。日差しが強く、暑い中でも、どの学年もしっかりと話を聞くことができていました。 遠足や宿泊学習が目白押しの「行事の秋」にちなんで、校長先生からは「なぜ学校行事はあるのか?」というお話がありました。教室の学習では学べない大切な学習であるというお話でした。 明日からは気温が低くなることが予想されています。体調に気を付けて学校生活を過ごしてほしいと思います。
10月4日