学校日記(ブログ)令和6年11月
学校日記(ブログ)令和6年11月
荻野中学校、鳶尾小学校、上荻野小学校の児童が集まり、荻野小学校でブロック交流会が行われました。レクリエーション活動を通して、楽しんだり、親睦を深めたりすることができました。
11月29日
昼活動に、おはなしくすの木さんによる読み聞かせをしていただきました。あるクラスでは、本なしで昔話の語り部をしてくださいました。日本の昔話・世界の昔話は、小学生にとって面白いものです。楽しい時間をしてくださったおはなしくすの木さんに感謝です。
11月28日
業間休みに、持久走をしています。自分に合ったペースで校庭を走ったり、ウォーキングスペースを歩いたりしています。何周走ったかを、持久走カードにかくことで、励みにもなっています。
11月28日
人形劇サークル「ひよこ」の皆さんに、パネルシアターや絵本の読み聞かせ、そして人形劇を見せていただきました。
子ども達はお話の世界に引き込まれ、夢中になって鑑賞していました。
11月25日
花ボラさんが活動に来られました。花壇の整備や、校庭奥の除草や木の剪定をしてくださいました。素敵な寄せ植えも作成していただきました。職員玄関と昇降口にありますので、ぜひご覧ください。
いつも活動、ありがとうございます!
花ボラさん募集中
花植ボランティアを募集しています。興味のある方は、荻野小学校花植ボランティア担当までお電話をください。
日産自動車の方々に「日産わくわくエコスクール」をしていただきました。地球の温暖化問題の話と、発電と電気自動車の実験をしていただきました。子どもたちは発電に関心をもち、電気自動車の模型を楽しそうに動かしていました。
11月19日
市制70周年(R7.2.1)記念事業の一つとして、カウントダウン事業が行われます。荻野小は全校児童で参加することにしました。「8」の人文字を作り撮影しました。*8は荻野小学校の住所です。この写真は、厚木市の特設サイト及び本厚木前のデジタルサイネージに掲載されます。「市制70周年まであと8日」ということで、R7.1.24にアップされる予定です。
11月13日
図書委員会から「読書月間」の取り組みについての発表がありました。期間中は、2冊かりることができ、おすすめ本のコーナーが設けられていることが伝えられました。読書月間を通して、図書にしたしむことができそうです。
11月12日
アンリツで働かれている方が「おもしろ理科実験教室」をしてくださいました。身近にある電池の電圧の大きさを調べたり、銅とアルミニウムと食塩水で電気を作る実験をしたりしました。子どもたちは、関心をもちながら楽しそうに学習していました。
11月12日
荻野小学校区子ども会育成連絡会の主催で、もの作り教室が行われました。材料はすべて育成会の方々が準備してくださいました。ゴージャスなリースができあがりました。作品は、16・17日に開催される「荻野公民館まつり」で展示します。
11月9日
家庭科の学習で、ご飯と味噌汁を作りました。お米は透明のガラス鍋で炊くので、ご飯が炊ける様子を見ることができました。味噌汁は、煮干しからだしを取り、大根と油揚げの優しい味の味噌汁でした。
11月7日
今日の集会は、見守り隊と青パトさんに、日頃の感謝の気持ちを伝えました。児童を代表して6年生から感謝の手紙と全校児童から校歌の斉唱をプレゼントしました。朝と帰りの登下校を安全にできるように見守ってくださっている見守り隊と青パトさん「いつもありがとうございます!!」
11月5日
花ボラさん募集中
花植ボランティアを募集しています。興味のある方は、荻野小学校花植ボランティア担当までお電話をください。
花ボラさんが活動に来られました。校庭の奥の草刈りをしてくださいました。花壇には、子どもたちが花の名前がわかるようにプレートがさされていました。荻野小学校の子どもたちのために、校庭の環境を良くしてくださっています。花ボラさんの活動に感謝です。
11月5日
今日からPTAあいさつ運動がはじまりました。今年度は、登校班の集合場所でのあいさつもよびかけました。荻野地区のさまざまな場所で、明るいあいさつが広がっていくと良いです。
11月5日
3年生は、国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を、歌と朗読でさらに深めました。元宝塚歌劇団の「夏月 都(かげつみやこ)」さんと「植野 葉子(うえのはこ)」さん、ピアノ伴奏「前川 碧(まえかわみどり)」さんによる歌と朗読は、心にしみる感動的なものでした。鳶尾小の3年生と一緒に、すばらしい経験ができました。
11月1日