学校日記(ブログ)令和5年6月
学校日記(ブログ)令和5年6月
農家の方に畑を借りて今年は作物を育てます。今日は体験として雑草抜き、鍬を使った整地、肥料まきをさせていただきました。貴重な体験やお話を聞かせていただきました。次は種まきです。
6月30日(金)
荻野小学校の近くにあるスーパーマーケットの「パレッテ」に見学に行きました。お客さんが商品を買いやすくなる工夫がたくさんありました。また、働く人も働きやすくなるような工夫がたくさんありました。
6月30日(金)
今日は、外国語で仕事についての学習をしました。ジェスチャーゲームで楽しく学んだ後には、リスニングの学習をしました。
6月30日(金)
今週の水曜日からあいさつ運動が始まりました。今日は5年生が担当です。元気にあいさつを返してくれる児童もいれば、目を合わせてお辞儀をする児童もいます。一人一人の心がけであいさつ溢れる荻野小学校にしていきましょう。
6月30日(金)
昼休みは、「ゆうゆうタイム」でした。今日は、外がとても暑いので室内で活動をしました。爆弾ゲームやドン・じゃんけんをして楽しく過ごすことができました。ゆうゆうタイムをきっかけに異学年の交流が増えると嬉しいです。
6月29日(木)
今日は、養護の先生に噛むことの大切さと歯磨きのポイントについて学びました。歯磨きは実際に行いながら確かめることができました。
学んだことを生かして大切な歯を守りましょう。
6月23日(金)
今日は、ALTの先生と色について楽しく学びました。色ゲームでは、とても楽しそうに活動していました。
6月23日(金)
今日は、マット運動に取り組みました。自分のレベルに合った場所で練習を重ねています。開脚前転や側転にチャレンジしました。
6月23日(金)
今日は、コマ撮りで動く作品づくりに取り組みました。班で協力しながら楽しく、面白い作品を完成させることができました。上映会が楽しみです。
6月23日(金)
午後は、総合防災センターの見学をしました。地震や強風の体験をしたり、消化器を使って消火体験をしたりしました。実際に体験することで、災害があったときにどのように行動すればよいのか学習することができました。
6月22日(木)
社会科の学習で、環境センターの見学をしました。収集してきたゴミを、クレーンがピットに運んでいるところを見たり、中央制御室で、働いている人たちの様子を見たりしました。
6月22日(木)
今日も花ボラさんが花壇のお手入れをしてくださいました。仲良くお話をしながら、協力し合って作業されている様子に感謝です。
6月22日(木)
花ボラの参加 大募集
花ボラの参加者を募集しています。少しでも興味がある方は、学校までお気軽に、ご連絡をください。
厚木ガスから三名の方が来校し、カーボンニュートラルの授業が行われました。二酸化炭素の排出を減らす工夫について、動画やクイズを通して知ることができました。
6月21日(水)
プールの水が抜けた後に、やごがいるのか、探しに行きました。プールに残った泥の中に、たくさんのやごがいました。虫かごに入れて、どのように成長するのか観察できそうです。
6月20日(火)
校外学習の出発式を終え、バスに乗りました。国会議事堂では、政治を決定する場所としての荘厳な雰囲気を感じてほしいです。
今回はリアルタイムでのホームページ更新ができません。校外学習が終わったら、ホームページの更新をします。
6月20日(火)
児童朝会で放送委員会からお知らせがありました。校内放送をみんなが静かに聞けるように、劇で注意喚起をしました。その後、放送委員会の活動内容について、クイズを出しました。
6月19日(月)
長座体前屈、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こしをやりました。少しでも自分の記録が伸びるように、全力で取り組みました。全力で取り組んだ分、たくさん汗をかいていました。息切れもしました。でも、良い記録が出せると満足そうでした。
6月16日(金)
荻野小学校のまわりを探検しました。スーパーマーケットや焼き肉屋など、お店が集まるところを見つけました。高い場所から下を見ると、荻野運動公園が見えました。土地の高さ、低さに気づくことができました。
6月16日(金)
「おはなし くすの木」さんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、本の絵を興味深く見ながら、じっくりお話を聞いていました。面白い場面では、おもわずクスッと笑っている児童もいました。読み聞かせによって、子どもたちが集中できます。
6月15日(木)
看護実習生による熱中症予防の指導が行われました。熱中症になるとどんな症状が出てくるのか。どのように予防すれば良いのかを学習しました。
6月14日(水)
登校班の班長を集めて、登校班長会議が行われました。通学中における問題点がないかを振り返りました。道を広がって歩かないこと・あいさつを明るくしていくことなどの話題で話し合いました。
6月13日(火)
梅雨の合間を縫って、花ボラさんが活動をしていました。「ひまわりが、もう咲きました。」「アサガオの苗を植えました。」とキラキラした笑顔で話してくださいました。夏にむけて、どんな花が荻小の校庭に咲いていくのでしょうか。花ボラの皆様に感謝です。 6月13日(火)
花ボラの参加 大募集
花ボラの参加者を募集しています。少しでも興味がある方は、学校までお気軽に、ご連絡をください。
学校運営協議会が行われました。学校の様子や取り組みなどを学校から伝え、協議会のメンバーの方から、荻野小学校の児童のためとなるご意見をお聞きすることができました。今後も、地域と学校と協力し合って、荻野の子どもたちを育てていきたいです。
6月9日(金)
警察官、トラックの運転手、厚木市役所の職員の方々のご協力のもと、交通安全教室が行われました。「運転席からの死角」「トラックの内輪差」の話を聞き、実際に見て体験をさせていただきました。この交通安全教室で学んだことを忘れず、より安全に行動できるようになってほしいです。
6月8日(木)
税金の役割や大切さなど、税務署の方々から教えていただきました。「税金がなくなったらどのようなことになるのか」を動画で分かりやすく知ることができました。
6月6日(火)
あいにくの雨ですが、運動会実施にむけて5年生6年生が準備をしました。自分たちの分担の仕事をしたり、当日の役割の練習をしたりしました。
6月2日(金)
今日は欠席者なし、全員で校外学習に行くことができました。都内の景色は、厚木と全然違いました。国会議事堂の雰囲気には、偉大さを感じました。科学技術館では、グループ活動をしました。楽しく興味深く見学することができました。
6月20日(火)