学校日記(ブログ)令和6年9月
学校日記(ブログ)令和6年9月
4週間の教育実習期間が終わりました。実習生は、授業と子どもとの関わりを通して、教師の仕事の良さなどを感じたようです。クラスでは、お別れ会をしていました。
9月27日(金)
2学期になってから1回目の遊ゆうタイムをしました。6年生が遊びの内容を選び、下級生に説明をしていました。下級生は楽しそうに遊んでいました。
9月27日(金)
荻野の歴史を学ぶ会(代表:田中さん)・荻野小学校区地域子ども教室推進事業運営委員会の皆様のご協力で、6年生が地域の歴史学習をしました。荻野神社の説明を聞いた後、鳶尾古墳コースと戒善寺コースに分かれて散策をしました。荻野の歴史を学ぶ会の皆さんが作成してくださった資料を見たり、丁寧な説明を聞いたりしながら、地域の歴史を学びました。
9月26日(木)
今年も湘南ベルマーレの方々がボール運動の授業をしてくださいました。運動を楽しく取り組むためには、一人一人が自分に合った練習を工夫すると良いと伝えてくださました。試合では、子どもたちが良いプレーをすると、歓声が体育館に響いていました。
9月25日(水)
相模原ふれあい科学館と厚木市子ども科学館に行ってきました。ふれあい科学館では魚をみました。こども科学館ではプラネタリウムをみました。
9月20日(金)
花ボラさんが新しい看板を作ってくださいました。花壇の整備だけでなく、草刈りや小物作りまでしていただいています。花ボラさんの活動に感謝です。
9月19日(木)
花植ボラティアの募集
花植ボランティアを募集しています。興味のある方や参加してくださる方は、学校の花ボラ担当までお電話をしてください。
3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり 作:あまんきみこ」を学習しています。第二次世界大戦の悲惨さを描く物語です。ちいちゃんの家族4人のかげおくりが、胸に深く焼き付きます。
校長先生のお母さんは10歳で空襲を体験しました。校長先生は小学生の頃、繰り返し繰り返しその体験談を聞いていました。生後半年の幼い妹を背中に負ぶって逃げた時の様子を、校長先生が話してくださいました。
9月17日(火)
カップヌードルミュージアムと、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。カップヌードルミュージアムでは、世界に一つだけの「マイカップヌードル」作りをしました。はまぎんこども宇宙科学館では、プラズマの発生に感動したり、体験コーナーで身体を動かしたりしました。
3・4年生で仲良く楽しく過ごすことができました。
9月13日(金)
2学期も「おはなしくすのき」さんにきていただきました。あるクラスでは、沖縄の絵本の読み聞かせをしていただきました。沖縄の言葉・ハブなど、子どもたちにとって興味があったようです。素敵な読み聞かせをしてくださった「おはなし くすのき」さんに感謝です。
9月12日(木)
地域の防災委員のお方から、避難所設営や防災備蓄倉庫にあるもの話を聞きました。非常食についての質問を聞いていただいたり、簡易トイレ・テントの設営体験をさせていただいたりしました。子どもたちは、自分の命は自分で守るとともに、いざというときには、お手伝いもする気持ちをもったことでしょう。
貴重なお話と体験をさせてくださった防災委員のお方に感謝です。
9月12日(木)
3名の生徒が、小学校教員としての職場体験にきました。授業のサポート、子どもたちとの関わりの中で、感じ取ったことや学んだことがあったようです。
9月12日(木)
9月1日から教育実習生が6年1組で実習をしています。荻野小へは昨年から学習ボランティアとして来校していたので、子ども達には顔なじみです。今週から実際に授業をする時間が増えていきます。今日は「音楽」の授業をしました。グループ活動で楽しみながら音の響きを味わっていました。
9月11日(水)
9月 クラブ活動
科学PCクラブ
スポーツクラブ
ボードゲームクラブ
バドミントンクラブ
マンガイラストクラブ
2学期の「第1回代表委員会」が行われました。新しいメンバーもいるので、自己紹介をしました。一人一人荻野小学校をどんな学校にしていきたいか等、意欲を発表していました。その後は「荻小祭り」のスローガンについて話し合っていました。
9月5日(木)
今回は、身体計測前に、けがや鼻血の対応と睡眠の大切さの話をしました。1学期と比べ、夏休み中に身体が大きく成長した児童がいました。
9月4日(水)
花ボラ募集
花ボラ(花植ボランティア)さんを募集しています。興味のある方は、荻野小学校「花ボラ担当」まで、お電話をください。
2学期がはじまってすぐに、花ボラの皆様が活動をしてくださいました。夏の間に伸びた校庭の草刈りと花壇の植え替えをしていただきました。校庭には草が目立っていたので、とてもありがたいです。花壇には暑さに強い花を選んでくださっています。残暑の中の活動に感謝です。
9月4日(水)
教育実習生の紹介のあと、インタビューも放送されました。「教師になりたいと思ったきっかけ」「教師になるためにがんばっていること」これらを聞いた後、子どもたちにも夢をもつことの大切さや夢を叶えるための努力についての話がありました。
9月3日(火)
KDDIを外部講師として、5・6年生対象に携帯スマホ安全教室が行われました。通信ゲーム中の会話やSNSのやりとりの場面のアニメーションを見せていただきました。その場面の何が問題になりそうなのか、真剣に考えることができました。今後も、上手に通信ゲームやSNSを利用してほしいです。
9月3日(火)
避難訓練のあとに、校長先生から災害時の職員の動きと救護の準備品について話をしていただきました。社会科で「災害時の国と県の動き」に関わる学習ができました。
9月2日(月)
授業中に地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
事前指導として、地震の動画を視聴しました。その後地震が発生し、机の下にもぐる一次避難を行いました。今回は、余震を想定して、少し長い時間一時避難を行いました。この後、校庭に避難し、さらに暑さ対策のため、安全を確認した体育館に移動しました。
夏休み中に大きな地震を経験しただけあって、これまで以上に真剣に訓練に取り組む様子が見られました。
ご家庭でも、放課後の避難の仕方について、再度確認をお願いします。
9月2日(月)
※登下校中の避難は、学校か帰る場所かどちらか近い方に向かうように話しています。
2年生 算数 みずのかさ「デジタル教科書」
1年生 生活科(パスワード入力・おえかき)
6年生:修学旅行の調べ学習「検索」