学校日記(ブログ)令和6年10月
学校日記(ブログ)令和6年10月
今年度は、鳶尾小学校と合同で芸術鑑賞教室を行いました。劇団さんの影絵劇の鑑賞でした。影からいろいろな形を想像したり、劇のやりとりに笑ったり、影絵作りを体験したりすることができました。子どもたちは、楽しそうな歓声をあげていました。
芸術の秋の一時を、楽しく過ごすことができました。会場をかしていただいた、鳶尾小学校に感謝です。
10月30日
体育環境委員会は、クイズを通して、休み時間の遊具の貸し出し・花壇の手入れのコツ・紙資源リサイクルについて、発表していました。クイズに低学年児童は意欲的に参加していました。
10月29日
今日は2年生のニコニコ給食です。ランチルームで、お友達と楽しく給食を食べました。いつもおいしい給食ですが、今日は更に美味しく感じました。
10月29日
今回の委員会活動では、花ボラさんと体育環境委員会が一緒になって、チューリップの球根植えと花壇の手入れをしました。球根の植え方や花壇の手入れの仕方を花ボラの方々が教えてくださいました。
10月28日
学校へ行こう週間(16~18日)の3日目に、4年生が「車椅子バスケット」の体験学習を行いました。競技に使う車椅子の説明を聞いたり、実際に試合をしたりしました。4年生は総合の学習で「福祉」について調べ学習をしています。今日の体験は、パラスポーツについて興味をもつきっかけになったようです。
10月18日
学校へ行こう週間(16~18日)の2日目に、第2回学校運営協議会を行いました。委員の方に給食の試食をしていただき、5校時目の授業を参観していただきました。その後の協議では、学校から「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の各グループリーダーから、グループの取り組みについて話をしました。
10月17日
学校へ行こう週間(16~18日)の1日目に、授業参観を行いました。1・2年生は合同体育、3年生理科、4年生国語、5年生外国語、6年生は理科の授業を参観していただきました。子ども達は、いつも以上に張り切っていました。
10月16日
夏にたくさんの花を咲かせたアサガオ。種は収穫し、来年入学してくる新1年生のプレゼントにします。ツルは苦労して支柱からはずしました。リースにして、次の時間には飾りをつける予定です。
10月15日
荻小まつりのスローガンの話し合いをしました。どのクラスも良いスローガン候補を出していました。学級委員・委員会委員長が活発に意見交換をしていました。
10月10日
出発式・入所式
セラドン石ストラップ作り
「自立と自律」をスローガンにして、七沢自然教室に行ってきました。自分のことは自分で行う自立と、自分の気持ちと考えから行動に移す自律を、子どもたちはよく頑張っていました。
4・5年生でグループを作っての活動が多くありましたが、協力し合いながら、楽しそうに活動をしていました。
楽しみながら自立と自律ができたことを自信にして、今後の生活に生かしてほしいです。
10月8日・9日
キャンドルファイヤー
やきそば作り
4年生には、「ひがんばな」の本から、ひがんばなにはたくさんの名前があること、球根で増えていくことなどが読まれました。国語の「ごんぎつね」にも出てくる花だったので、子どもたちは興味津々で聞いていました。
10月3日
家庭科の授業で、エプロンを作っています。しつけ縫いをしてからミシンをかけて、ひもを通して仕上げます。来週の七沢自然教室に持って行き、自作のエプロンで野外炊事をします。
10月3日
本校では、清掃をたてわり活動で行っています。この日は、新メンバーの顔合わせと清掃分担決めをしました。5・6年生がリーダーとして、下級生をまとめてくれました。
10月2日
暑さがようやくおさまり、久しぶりに全校が体育館にそろって集会をすることができました。
校長先生からは、「今日は」「左様ならば」の意味を通して、あいさつをすると相手が気持ちよくなるという話がありました。後半は、夏休みの宿題だった読書感想文の入賞者の表彰をしました。
10月1日