学校日記(ブログ)令和4年7月
学校日記(ブログ)令和4年7月
夏季休業中は、職員の研修がたくさん行われます。
22日は、「音楽」の歌唱指導の実技研修を行いました。
R音楽教室の関戸先生に教えていただきました。
コロナが収束し、以前のような音楽活動が行われる日に備えて、楽しく研修しました。
23日午前中は職員で備品点検を行いました。午後は、教育委員会から講師の先生を派遣していただき、YP(横浜プログラム)の研修を行いました。子どもたちの社会的なスキルを高めるために、講話をいただいた後に、学級としてどんなことをしていったらいいのかを話し合ったりしました。
今日は1学期の終業式です。
1学期中、子どもたちが約束や決まりをしっかり守り、安全に生活できるように頑張ってきたことに、校長先生が「ありがとう」という言葉で、ほめてくれました。教室で聞いている子どもたちはいつも以上にお話しをしっかりと聞いていたようです。
そのあと、代表の2年生が1学期の思い出を発表しました。
今日は1学期の終業式です。
1学期中、子どもたちが約束や決まりをしっかり守り、安全に生活できるように頑張ってきたことに、校長先生が「ありがとう」という言葉で、ほめてくれました。教室で聞いている子どもたちはいつも以上にお話しをしっかりと聞いていたようです。
そのあと、代表の2年生が1学期の思い出を発表しました。
次に箱根関所に行きました。ここではグループ行動をしています。グループにいる説明係の話しを聞きながらリーダーを中心に見学しています。その後、」急きょ予定を変更して「森のふれあい館」さんでお弁当を食べさせていただきました。森のふれあい館には昆虫や動物の剥製や写真がたくさん展示してありました。グループで仲良く見学をしてきました。
まず大涌谷に向かいました。残念ながら雨と霧で外の景色はゆっくり見学できませんでしたので、箱根ジオミュージアムで楽しく過ごしています。ちょうどバスに戻るタイミングで小雨になったので大涌谷を見学できました。
7/13(水)に中学年を対象にしたケータイ・スマホ安全教室が開かれました。
スマートフォンを使用するにあたり、気を付けることや危険性についてdocomoの方から丁寧に教えていただきました。真剣に話を聞く子ども達の姿が印象的でした。
スマートフォンはとても便利な道具です。その反面たくさんの危険も潜んでいます。今日の学びを生かして、今後も正しく安全に使用してほしいと思います。
高学年は14日(木)に厚木警察署のスクールサポーターの方にスマホの安全な使い方を教えていただきました。
本日、全学年で水の危険から身を守るための「水の安全教室」が行われました。
水辺ではどんな場所に危険が潜んでいるか、どんな状況で事故が起きてしまうかなど、動画を交えて分かりやすく教えていただきました。
例えば、遊びに熱中するあまりに周りの状況を確認しないで起きてしまう事故や「これくらいは大丈夫だろう」という、過信からくる事故などがあります。これから、長い夏休みに入ります。今日学んだことを生かして、水辺での行動について親子で話してみるといいですね。