学校日記(ブログ)令和4年6月
学校日記(ブログ)令和4年6月
地域の防災指導員の方にご指導いただき、学校にある防災用具の学習をしました。災害用トイレの組み立て方を教えていただき、実際にトイレに座ってみました。
4年生防災学習の二つ目は、ひなんベット体験です。袋から取り出し、グループごとにベットに組み立て、横になってみました。子どもたちでも簡単にベットの形にすることができました。
4年生防災学習の3つめがテントの体験です。時間がなかったので、組み上がったテントに入ってみるだけでしたが、こんなテントが使えることは子どもたちの記憶に残ることと思います。その後、防災用の食料として、缶入りのカンパン、長期保存の肉じゃがの様子を見て、フリーズドライのご飯の作り方を学習しました。味を見ることはできませんでしたが、においや手触りから普通の食事に近いものが食べられることがわかりました。
災害が来るのは困りますが、万が一来てしまったときに、子どもたちがこうした用具を大人に紹介し、避難所の運営ができるようになってくれることを期待しています。
今回の学習は、荻野小学校避難所運営委員会の会長さんのご理解、防災指導員のさんのご指導で実現しました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
6年生が東京方面校外学習にでかけました。午後中は科学技術館の見学です。子どもたちはグループごとに様々な体験をして楽しんでいました。
6年生が東京方面校外学習にでかけました。午前中は国会です。お隣のトビオ小学校と偶然一緒になり、議事堂内を一緒に見学することになりました。建物に入ると子どもたちは「すごーい」「立派!」と驚きの声を上げていました。パンフレットと見比べながら、実物の議事堂の姿を目に焼き付けていました。
本日、荻野小学校にて各校の学校代表やPTAの代表が集まり、PTA連絡協議会が開催されました。
各校のPTA活動の現状や課題など有意義な話し合いが行われました。
コロナ過ではありますが、このように顔を合わせて話し合うことの大切さを感じました。
お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。
6/10(金)の2,3時間目に学区探検をしました。荻野川や田んぼ、神社などを見て自然や歴史を感じました。これからも学習を通して荻野のすばらしさをさらに知り、愛着を深めてほしいと思います。
6月8日(水)、3年生は理科の学習の一環で、ヤゴ採りに取り組みました。場所は、学校のプールです。水の底に溜まった泥に網を入れてすくうと、その中にたくさんのヤゴを見つけることができました。
採ったヤゴは大切に育てながら観察し、トンボにして自然に帰す予定です。
厚木税務署の方、税理士の方にていただいて、税金について学びました。学校に通う私たちも税金を使っていることに子どもたちは驚いているようでした。税金の種類やどんな風に使われているのかをクイズやアニメなどを通して知ることができました。
高学年は今年も旗体操とソーラン節を披露しました。
旗体操では、4色の旗を動かすことで美しい表現運動とすることができました。
ソーラン節では、荻野小学校の高学年としての姿を多くの人に見てもらいました。
これからも荻野小学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていくこと期待しています。
中学年はエイサーを踊りました。
リズムに合わせて、のびのびと踊ることができました。
表現運動の楽しさを味わうことができましたね。
低学年はお祭りをテーマにした曲に乗せ、表現運動に取り組みました。
ねじり鉢巻きを頭に巻き、笑顔で元気よく踊る姿が印象的でした。
見ている人達にも元気と笑顔を届けることができましたね。
今年の赤白対抗リレーは1年生から6年生が一つのチームとなり、走りました。
6年生はチームの中心として仲間を励ましたり、アドバイスする姿が見られました。
どのチームも最後まであきらめず走りぬくことができました。
いよいよ6年生の登場です。
小学校生活最後の徒競走は、悔いなく走れたのが表情から伝わってきました。
最高学年としてふさわしい走りでした。
今年度は応援合戦が復活しました。
応援団を中心に早くも運動会が盛り上がってきました。
競技だけでなく、応援も全力でがんばりましょう。
晴れすぎない、いい天気に恵まれ、運動会を予定通りに始めることができました。
今年も、感染症対策のため、入場していただく保護者の方の数を制限しての開催です。保護者の皆さんのご理解、ご協力に感謝しています。