学校日記(ブログ)令和5年9月
学校日記(ブログ)令和5年9月
「友達と仲良くする」「たくさん動物をみてくる」ことを約束して、遠足に行ってきました。たくさんの動物をみて、とても楽しそうでした。「ペンギン、かわいい」と見た動物の感想を言っている子もいました。
9月29日(金)
2学期になって1回目の遊ゆうタイムが行われました。6年生が中心となって遊びを決定し、やり方の説明をしていました。1年生から5年生は、異学年で遊べることがとても楽しいようです。笑顔があふれる遊ゆうタイムでした。
9月28日(木)
あつぎこどもの森公園で、地層を見学しました。鹿児島県の桜島、富士山の噴火、箱根火山からで飛んできた火山灰などを見ることができました。はるか昔に起きた出来事を地層で学ぶことができ、子どもたちは驚いていました。
9月26日(火)
10月の七沢自然教室にむけて、オリエンテーションが行われました。実行委員を中心に、活動内容、行動内容、持ち物の説明と、グループの顔合わせをしました。みんなが安心して楽しくいけるようにルールなどを確認しました。
9月25日(月)
今日から3日間、朝活動の時間にサンサンタイムを行います。各学年の基礎計算練習の時間です。計算が得意になれるように、みんな集中して頑張っています。
9月25日(月)
1年生 10の組み合わせ 2年生 足し算引き算の筆算
3年生 100ます計算 4年生 わり算の筆算
5年生 小数の四則計算 6年生 分数の四則計算
午前中は、伊勢原子ども科学館に、午後は、小田原かまぼこひろ博物館に行きました。体験できる科学展示やかまぼこ作りの模型など、子どもたちは楽しそうにやっていました。
9月22日(金)
今日も花ボラのみなさんが花壇のお手入れをしてくださいました。9月のわりに暑い日でしたが、花壇の花は私たちに初秋を感じさせてくれます。季節を感じられるように、活動してくださっている花ボラのみなさんに感謝です。
9月20日(水)
花ボラ募集
花ボラさんの募集をしています。興味がある方は、荻野小学校花ボラ担当まで、ご連絡をください。
今日の児童朝会は「運営委員会」の発表でした。運営委員会の常時活動の紹介や、今週から取り組む「あいさつ運動」の説明がありました。
体育館から退場する児童からは、早速気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
9月19日(火)
第2回目の地域子ども教室が、荻野小学校体育館で行われました。
講師の小林先生をはじめ、荻野公民館地区館長ほか多くの運営委員の方々のご協力で開催されました。
子どもたちはすぐにコツを覚え、後半は試合形式でゲームを楽しみました。
第3回目は11月です。「ドッヂボール」を荻野小学校体育館で行います。 9月16日(土)
久しぶりに、昼休みの校庭がににぎやかでした。
連日校庭の気温が高く、休み時間に校庭で遊ぶことができませんでしたが、今日は、思いっきり遊ぶことができました。 9月15日(金)
地域の方から、「学校に飾ってください」とひまわりの花束をいただきました。
ゴッホの絵画を思わせるようです。玄関がパッと明るくなりました。
ありがとうございました。 9月15日(金)
議題は「荻小まつりのめあて」と「テーマソング」についてです。
各クラスから持ち寄られた中から、決定します。みんなが楽しめる荻小まつりとなるように、真剣に話し合いが行われていました。
9月14日(木)
3年生は、紙コップをどのチームが高く積み上げるかを、競っていました。子どもたちは、協力し合いながら楽しんでいました。
4・5年生は、大道芸体験をしました。お皿回しやコマまわしなど、うまくできるように集中して活動していました。
放課後子ども教室は、地域の方や外部の方が講師となって、様々な遊びやスポーツ、工作などをしてくださいます。今後、定期的にお知らせがありますので、興味のある児童は、ご参加ください。
9月11日(月)
9月20日(水)
9月28日(木)
1年生は、輪ゴムと牛乳パックで動くへびのおもちゃを工作していました。セロテープを丁寧に貼って、輪ゴムで動くへびにびっくりしていました。
春から大切に育ててきたあさがおは、花が咲いて種ができて、いよいよツルでリースを作って終わりになります。
夏休み中の水やりなどご家庭でのご協力ありがとうございました。
9月8日(金)
荻野小学校に2名の生徒が職場体験をしにきました。生徒でも児童でもなく、教師という仕事の目線で、学習の手伝いや給食指導の補助をしてくれました。児童とふれあいながら、うれしさや楽しさを感じたようです。
9月7日(木)
大学のティーチャーズカレッジの講座から、大学生が学習サポートにきました。個別指導で学習のヒントを教えくれたり、休み時間に鬼ごっこをしてくれたりします。
9月6日(水)
9月7日(木)
暑い中、大きく伸びていたお花の手入れをしてくださりました。お花と緑のバランスが良く、素敵な荻野小お花畑にしていただきました。花ボラさんの活動に感謝です。
9月6日(水)
花ボラ募集
花ボラさんの募集をしています。興味がある方は、荻野小学校花ボラ担当まで、ご連絡をください。
社会科の地域の農業の学習で、JA荻野支店に行きました。そして、直売所で荻野の地域で作られている野菜や果物を見学しました。これらの農作物が、どのように運ばれ、どのように売られているかの、お話を聞くことができました。
9月5日(火)
9月の朝会では、「月」の話がありました。この時期の満月の美しさと竹取物語の話題から、昔の人が月をみて想像し、物語を創造したことが伝えられました。
体育館の後方には、「創造」の彫刻があります。荻野小学校の児童たちも、「創造」の心が育ってほしいです。
9月5日(火)
地震を想定した避難訓練を行いました。静かに速やかに避難することができました。
外は暑いので、人数確認後は教室に戻り、放送で校長先生の話を聞いたり、振り返りを行ったりしました。
関東大震災から100年という節目の年であること、いつ起こるかわからない災害に備えて家庭でも話をしてほしいことを伝えました。
9月1日(金)
今日の児童朝会は「運営委員会」の発表でした。運営委員会の常時活動の紹介や、今週から取り組む「あいさつ運動」の説明がありました。
体育館から退場する児童からは、早速気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
9月19日(火)