学校日記(ブログ)令和5年2月
学校日記(ブログ)令和5年2月
ベルマーレ サッカー教室
2/24(金)の4年生を対象にしたベルマーレサッカー教室が行われました。常時子ども達は笑顔でとても楽しそうな様子でした。また、最後はミニゲームを行い、盛り上がりました。周りの子ども達が前向きな言葉をかけたり、応援をしたりしていました。これからもみんなで楽しく体育の学習に取り組んでいきましょう。
2月24日
花植えボランティア
本日も、花植えボランティアの皆さんに花壇の整備をしていただきました。春に向けきれいな色合いの花たちがならんでいる様子を見ると心が和みます。
いつもありがとうございます。
写真の中のうさぎも喜んでいますね。
2月22 日
ピンクシャツデー集会
今日は世界ピンクシャツデーです。差別のない社会をつくろうという意思を「ピンクのものを身につける」ことで表す運動です。そこで、あたたかい気持ちで友達を接することの大切さを学ぶ時間として集会を行いました。真剣に話を聞き、自分のこととして考える様子が見られました。
2月22 日
5年生の発表
今日の朝活動に5年生の総合の学習の発表がありました。たてわり活動の班の前で、クロームブックを使いこなしながら発表する姿がとてもかっこよかったです。来年度はどのような発表が見られるのか今から楽しみです。5年生のみなさん1年間本当にがんばりましたね。すばらしい発表でした!
2月 21日
避難所運営委員会開催
荻野小学校避難所運営委員会が開かれ、防災備蓄されている物品の数の点検を行われました。
2月 17日
6年生合唱練習
今日も講師をお迎えして、6年生が合唱練習を行いました。きれいで明るい声が出てくるようになってきていました。
2月 16日
新旧登校班長会議
昼休みの時間に新旧登校班長会議を開き、登校の引継ぎをしました。5年生を中心とするリーダにバトンを渡す時期になってきました。
2月 16日
花束のプレゼント
「今はまっていることは何ですか?」という問いに、「折り紙です!」と答えてくれた6年生が、翌日校長室に持ってきてくれました。見事な作品に、驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました。
2月16日
中学校体験授業
3時間目に6年生の中学校体験授業がありました。教科は数学と外国語でした。中学校の学習内容ということもあり、初めは緊張している様子が見られましたが、段々と挙手をしたり、笑顔が見られたりするようになりました。残りの1ヶ月、中学校に向けて少しずつ心の準備をしていきましょう。
2月 14日
全校でなわとび なわとび週間
今週は体力つくりのためのなわとび週間です。2時間目と3時間目の間の休み時間に全校でなわとびをしました。体育委員会の児童の合図で、準備体操をしてから実際になわとびをしました。寒い日でしたが、みんな元気に跳んでいました。
2月 14日
児童朝会 保健給食委員会発表
今日の児童朝会は保健給食委員会の発表のビデオ放送でした。委員会として行っていることの紹介や、手洗いの仕方やソーシャルディスタンスなどについて自分たちで実演も交えてお話ししてくれました。
2月 14日
環境委員会 呼びかけ・ポスター
今日は、朝学習の時間に環境委員会が各クラスで学校内での暴言や暴力についてお話をしてくれました。お話だけではなく、ポスターも各教室に届けてくれました。これから、相手の気持ちを考えて発言や行動をしていきましょう。
2月 13日
6年生スキー教室 トイレ休憩
談合坂でトイレ休憩です。
2月 10日
6年生スキー教室 お土産を持ち帰ります
今回のスキー教室は旅行支援をいただき、地域クーポンもいただきました。そのクーポンの分でお土産を持ち帰ります。子どもたちはうれしそうです。
2月 10日
6年生スキー教室 昼食です。
スキーを終えて昼食です。カレーライスを食べています。
2月 10日
6年生スキー教室 リフトに乗りました
どのグループもリフトに乗れ、下まで滑ってきました。スキーを楽しんでいます。
2月 10日
6年生スキー教室 スキー開始
実際に滑り始めました。少し雪は降っていますが、ふわふわって感じで、スキーも気持ちよくできています。
2月 10日
6年生スキー教室 みんなで写真
クラスごとに写真を撮りました。
2月 10日
6年生スキー教室 スキー場に到着
スキー場に到着しました。雪はふわふわと降っているようです。
2月 10日
6年生スキー教室 談合坂に到着
予定通りです。
2月 10日
2年生 「ともだち見つけた!」
2月8日(水)図工の学習で学校の中にある、人の形や顔に見える「ともだち」を探しに行きました。消火栓やロッカーなど様々なところに隠れている「ともだち」を見つけることができました。
教室に戻ってきてからは見つけた「ともだち」について発表会を行いました。
2月 8日
1年生,2年生,3年生授業参観
2月8日(水)の5時間目に1年生、2年生、3年生の授業参観が行われました。
どの学年の児童もおうちの方々に成長した姿をみてもらおうと張り切ってがんばる姿が印象的でした。この1年間たくさんのことを学び、大きく成長することができました。進級に向けて、残りの日々も全力でがんばっていきましょう。
2月 8日
5年生・6年生 引継ぎ式
6年生から5年生へ縦割り活動の計画ファイルを引き継がれました。6年生から「任せたよ」「がんばってね」などの一言がありました。5年生は、その気持ちも引き継いでくれることでしょう。
2月8日
名札チェック
2/8(水)の朝活動の時間に放送委員会が各クラスで名札の着用チェックをしていました。
放送委員会は2学期から名札の着用を呼びかけてくれていました。その甲斐もあり、本日もほとんどの児童が名札を着用していました。学年がちがっても名前で呼び合えるよう、これからも毎日名札を着用しましょう。
2月 8日
4年生 福祉~車椅子体験~
今日は、「車椅子体験」をしました。
車椅子で段差を登ったり、降りたりする時の大変さや、体を思うように動かせないもどかしさなどを体験し、自分たちにできることは何か考えることができました。
また、車椅子を後ろから押す際のポイントも学びました。押してくれる人によって乗り心地が違うことは驚きました。
2月 7日
花植ボランティア
今日も、暖かい陽気の中、花植ボランティアのみなさんに学校花壇の整備をやっていただきました。
いつも何気なく見ている花壇がきれいに整っているのもみなさんのおかげだと思います。ありがとうございます。
2月7日
4年生 委員会見学
今日は、4年生のみんなで6つの委員会を見学しました
委員長の話を聞いて、活動内容や各委員会のみどころを知ることができ、5年生で入る委員会を真剣に考えていました。
2月6日
感染症対策でできなかった、校長先生と卒業生との会食を今日から始めました。1日5人程度の子どもたちが給食を校長室で黙食し、その後に校長先生と歓談します。今日の子どもたちは、わくわくした様子で校長室に入ってきました。きっと子どもたちの心に残る思い出となることと思います。
2月6日
今週末から、家庭学習用に学校で児童が一人1台使っているクロームブックパソコンの持ち帰りを始めました。どんな家庭学習の課題を出すのがよいか、教師もまだまだ手探りです。子どもたちが家庭学習を意欲的に取り組めるといいなと思います。また、学習のためにパソコンを使うことにさらに慣れていってほしいと思います。
2月3日
今日、節分です。1年生が豆まきをしました。子どもたちは張り切って、楽しくやっていました。豆まきに来てもらった上級生の子どもは、1年生を歓迎し、「わー」など、声を上げて、1年生に合わせていて、ほほえましい光景でした。
2月3日
来年度入学予定のお子さんの保護者の皆さんにお集まりいただき、入学までにご準備をしていただきたいことについての説明をしました。
お忙しい中、保護者の皆さんお集まりいただき、ありがとうございました。お子様のご入学を心待ちにしております。
2月3日
2年生 あいさつ運動
今日のあいさつ運動は2年生が担当でした。3学期になり、寒い日が続いていますが、荻野小学校の子供達は元気に挨拶をしてくれています。これも日々の心がけの成果かもしれませんね。これからも荻野小学校を挨拶があふれる学校にしていきましょう。
2月2日
2年生 長いものの長さ
2月1日(水)算数の「長いものの長さ」の単元で1mものさしを使って、学校の中にある物の長さを測りました。グループで協力しながら活動することができました。
2月2日
休み時間に縦割り班の集まりがありました。5年生リーダーが班のみんなに指示や説明をしていました。まだ少し緊張している様子も見られますが、自分たちがリーダーとしてやっていこうという気持ちが感じられました。メンバーがそろった班は、6年生に卒業記念のプレゼントに使う写真を撮りました。
2月1日