学校日記(ブログ)令和5年4月
学校日記(ブログ)令和5年4月
久しぶりに4月の学級懇談会を実施することができました。クラスのことと保護者の方々との情報交換や懇談をしました。1年間、ご家庭と学校で協力し合いながら子どもの成長を導いていきたいです。
4月29日
たくさんのおうちの人たちの前で、子どもたちは、発表やグループ学習などをはりきっていました。
1年生は「どうぞよろしく」の学習で、自分のことを発表しました。
2年生は「ふきのとう」の音読発表をしました。
4月29日
3年生は「聞き取りメモのくふう」の学習で、グループで練習したあと、インタビューしたことを発表しました。
4年生は「わり算」の学習をしました。学習用端末機を使いました。
4月29日
5年生は「聞いて聞いて聞いてみよう」で、グループ学習をしました。
学習室は「なかよくなろう」の学習をしました。自分の話をしたり、こいのぼりのいろぬりをしたりしました。
4月29日
6年生は「漢字の広場」と「リレー」の学習をしました。
漢字の学習では、書き順を確かめました。
リレーでは、手に汗をにぎるように、応援しているご家庭もありました。
4月29日
6年生と手をつないで1年生は入場しました。そのあと、実行委員によるオギノレンジャーの劇と各学年からのクイズがありました。1年生は、ニコニコしながら見たり手を挙げたりしていました。これからも、1年生から6年生まで仲良く学校生活をおくれることでしょう。
4月28日
昨日までは雨やくもりですっきりしない天気でしたが、今日は気持ちの良い青空が広がっています。そんな中、花ボラさんが2回目の活動をしにいらっしゃいました。週末の授業参観では、ぜひ職員室前の花壇をごらんになってください。
こんな素敵な花壇作りの仲間になってくださいませんか。花ボラ募集はまだまだしています。参加希望の方は学校まで連絡をください。
4月27日
今年度も、「おはなし くすの木」さんが、読み聞かせにきてくださいます。子どもたちは、本の読み聞かせやお話をじっくり聞いていました。
おはなしくすの木さんは、一緒に読み聞かせをしてくださる仲間を募集しています。子どもや本がお好きな方は、学校に連絡をしてください。
4月27日
箱根では、大涌谷・ジオミュージアム・箱根関所・芦ノ湖の見学と散策をしました。恩賜公園では、見晴らしの良いところでお弁当を食べました。最後には海賊船の乗船をしました。5年生のみんなは、遠足をとても楽しんでしました。
4月25日
運動会にむけて、6年生がソーラン節の練習を始めました。次回の練習では、5年生にソーラン節を教える「伝達式」があります。伝達式にむけて、真剣に練習をしていました。
4月25日
今年度、荻野小学校の中で一番はじめの遠足は5年生の箱根遠足です。登校すると子どもたちはニコニコの笑顔で楽しみそうにしていました。今日は欠席者がいなく全員で遠足に行けることもうれしいです。
出発式で、マナーや体調管理、箱根の見所などが伝えられました。今日の一日が素敵な一日になるといいですね。
4月25日
今日からALT(Assisutant Language Teacher)がきました。2年生での外国語活動の様子です。英語で「How are you?」「I'm fine.」のあいさつを練習しました。
4月21日
正しく給食を食べるために、手を洗い、テーブルクロスを敷くなど、みんなで順番を守って準備をしました。当番の子は、こぼさないように慎重に給食を運びました。今日の献立はハンバーグ。みんな、美味しそうに食べていました。
4月21日
今日の避難訓練では、放送をよく聞き、正しい避難の仕方を学ぶ学習でした。進級して新しい教室から避難経路を確認しながら避難しました。訓練中の児童の態度はとても静かで素晴らしかったです。
4月21日
6年1組は体育でリレーの学習をしていました。チームのメンバーを温かく応援しながら、力いっぱい走っていました。
6年2組は外国語の学習をしていました。英文をみて、声に出して読んだり、友達と質問しあったりしました。
4月20日
4年生は道徳の学習をしていました。目覚まし時計を買った主人公の気持ちと行動を考えていました。
5年生は家庭科の学習をしていました。おうちでしたことのあるお手伝いや料理について、ワークシートに書きまとめていました。
4月20日
2年生は体育の学習をしていました。おにごっこをする説明を聞いていました。
3年生は図画工作の学習をしていました。絵の具をパレットに入れて、画用紙に虹の色塗りをしました。
4月20日
明日から1年生も給食が始まります。本日は牛乳給食でした。給食の準備や片付け、当番の動き方の練習になりました。明日からの給食をおいしく食べられそうです。
4月20日
荻野小学校でも、全国学力学習状況調査が行われました。教科は国語と算数です。6年生のみんなは真剣に取り組んでいました。調査の結果は2学期以降に出される予定です。今後の教科指導に生かしていきたいです。
4月18日
体育館で、ひさしぶりに児童朝会が行われました。
内容は、各委員長による委員会紹介です。「どのような活動をしているのか」「荻野小学校をどのようにしていきたいのか」を発表しました。
令和5年度の荻野小学校がますます発展していきそうです。
4月17日
4月11日(火)の2時間目に3年生が書写の学習に取り組みました。
教頭先生に準備の仕方や片付けについて指導していただきました。今日は水を使って線を書きました。子ども達はとても楽しみながら活動していました。次の書写の活動も楽しみましょう!
4月11日
あたたかくなり、植物が美しく育つ季節になりました。今日は、花ボラさんが、活動をしていました。
荻野小学校の校庭にある花壇やプランターの花は、花ボラさんが植えてくださっています。花ボラさんのメンバーは地域の方や保護者の方です。荻野小学校が大好きで、花も大好きな方々です。学校をきれいにしてくださってありがたいです。
花ボラの参加募集をしています。お花が好きな方、お話ししながら気分転換したい方、ぜひ、ご参加ください。参加希望の方は学校に電話等で連絡をください。
4月11日
ピカピカの一年生が入学しました。入学式では、お話をしっかり聞くことができました。これからの6年間の成長が楽しみです。
4月6日
4月5日(水)の3時間目に3年生が「進級おめでとうの会」をしていました。様々なレクを通して、たくさんの笑顔が見られました。これからもみんなで学校生活を楽しく過ごしましょう。
4月5日
新しい学年・新しいクラスになりました。黒板には、先生のメッセージがありました。
4月5日
学級開きが進み、担任の先生の自己紹介とはじめての出席の確認が行われました。クラスにはほど良い緊張感と明るい期待感がありました。
4月5日
4月5日(水)に令和5年度着任式・始業式が行われました。子ども達は進級したことで張り切っている様子が見られました。校長先生の話もすばらしい姿勢で最後まで聞いていました。この1年間でまた新たな成長が見られることを楽しみにしています。
4月5日