学校日記(ブログ)令和5年12月
学校日記(ブログ)令和5年12月
長い2学期が今日で終わります。2学期にあった季節の行事や、荻小の児童ががんばった「あいさつ」について校長先生からお話がありました。また、冬休みの安全な過ごし方についても、担当の先生からお話がありました。最後には、夏休みの宿題や読書感想画で入賞した児童の表彰をしました。
12月22日(金)
6年生が、卒業式の合唱曲の練習を始めました。ソプラノとアルトに分け、音取りの練習をしました。音楽室の外には、伸びのある歌声が漏れていました。3学期に入れば、卒業式まであっという間です。気持ちの良い歌声が響く卒業式にしたいです。
12月21日(木)
3・4年生は、地域で書道教室をされている方を外部講師としてお招きし、書き初めの練習をしました。課題となる言葉の一文字一文字、一画一画のポイントを丁寧に教えてくださり、実演もしてくださいました。教育活動にご協力いただき、感謝です。
12月21日(木)
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今回は、高齢者疑似体験をしました。ひざ・ひじにはサポーターをつけて、曲がりにくくしました。手首足首には、おもりをつけました。くもったゴーグルをつけました。高齢者の身体と視界を体験したことで、今後のお年寄りとの関わり方について考えさせたいです。
12月20日(水)21日(木)
今日は先週から続いていた「大掃除週間」の最終日でした。普段は掃除をしない机・椅子のあしの下のほこりをとったり、ロッカーを拭いたりしました。高学年は、ほかにも汚れているところを見つけ、積極的に働いていました。
年末は大掃除をするのが日本の文化です。気持ちよく冬休みをむかえられます。
12月19日(火)
6年生は、2学期に学習した「ソフトバレーボール」と「ティーボール」の合同体育をしました。ソフトバレーボールでは、クラス対抗で男女分かれてチーム分けをしました。白熱した試合をしていました。
12月19日(火)
花ボラさん大募集
花ボラさんに参加してくださる方を募集しています。興味のある方は、学校の花ボラ担当までお電話ください。
2学期も終盤ですが、今日も花ボラさんが活動をしてくださいました。花畑には新しい花は植えずに、花殻摘みをしていただけました。花殻摘みををすることで、新しい花がまた美しく咲くそうです。花壇を美しく保ってくださるようにしてくださり、感謝です。
12月19日(火)
手話サークルの皆さんが、手話体験をしてくださいました。手話だけでなく、相手に伝えるために、口の動きや身振りが大切なことを教えてくださり、福祉機器の使用体験もさせてくださいました。相手のことを考えて手話で伝える体験は、子どもたちの心をより優しくさせてくれました。
12月15日(金)
PTA校外生活指導委員会の皆様が、自転車の無料点検をしてくださいました。地域の自転車店で、ブレーキ、タイヤ、サドル、ライトなどをチェックし、合格した自転車にはシールが貼られました。命を守るために、子どもたちは自転車の事故予防をしていかなければなりません。点検は、子どもでは難しいので、大人と一緒にできると良いです。
12月14日(木)
外部講師をお招きして、和太鼓体験が行われました。子どもたちは、和太鼓を楽しそうにたたいて、演奏をしていました。本物の和太鼓を、専門の方に指導していただき、貴重な体験ができました。
12月12日(火)
楽しい劇を通して、「風邪予防のための手洗いうがいの大切さ」「睡眠時間の確保」についての発表しました。これから風邪がはやる時期になりますが、予防の心がけができそうです。
12月12日(火)
講師の先生に来ていただいて、LEDじゃんけんゲームを作りました。はんだづけで回路づくりをし、タブレットでLEDランプがつくように指示を出して、どのグループもじゃんけんをすることができました。プログラミングで実際に光らせるという貴重な体験をしました。
12月11日(月)
ひさしぶりに親子ふれあい活動が行われました。1年生の子どもたちは、おうちの人がきてくれたことをうれしそうにしていました。親子でチームになって遊ぶことはふだんなかなかできないことですが、親子ふれあい活動ではみんなとても楽しそうでした。
12月8日(金)
1年生の保護者同士の親睦を深めるために、お茶会が開かれました。「よく(相手のお子さんと)遊んでいるみたいで・・・。うちの子が家で話しているんです。」と、初めて顔を合わせて挨拶し合っている保護者の方もいらっしゃいました。今後、小学校6年生の卒業まで、保護者の皆様でお子さんたちの成長を見合っていくことでしょう。
12月8日(金)
全校児童が体育館に集まり、芸術鑑賞教室が行われました。バイオリンとハープを使って、クラシックや耳にしたことのある音楽を聴きました。演奏者のお二人はそれぞれの楽器について、説明をしてくださりました。子どもたちは、音楽と楽器に興味をもって聞いていました。
12月8日(金)
休み時間に地震が起こることを想定して、児童に予告しないで避難訓練をしました。自分の命を守るためには、いつでも真剣に訓練をしないといけません。家でも、大人がいないときの命の守り方について話題にしてくださると助かります。
12月7日(木)
朝の読み聞かせに「お話くすのき」さんが来てくださいました。高学年向けの昔話は、本を読むのではなく、語るように物語を話してくださいました。あるクラスの中では、国と戦争についての絵本を読んでくださり、平和について考えさせてくださいました。
12月7日(木)
さつまいもパーティでは自分たちで育てたさつまいもを、調理して「いももち」にしました。友だちと協力し合いながら、焼いたり盛り付けたり運んだりしました。できあがった「いももち」はとてもおいしくて、みんな笑顔になっていました。
12月6日(水)
花ボラさん大募集
花ボラさんの参加者を募集しています。参加希望の方、興味のあるお方は学校の花ボラ担当までお電話をください。
すっかり冬になりましたが、荻野小学校の花壇は鮮やかに花が咲いています。今日も花植えボランティアの皆さんが、活動をしてくださいました。新しく葉牡丹が植えられ一層花壇が鮮やかになりました。職員玄関前には手作りのプランターに花が植えられました。また、校庭の枯れ草を刈ってくださいました。寒さを感じる季節ですが、明るい花が心をあたたかくさせてくれます。花ボラさんの活動に感謝です。
12月5日(火)
人権週間の中で、人権朝会と全校道徳を行いました。朝会では、人権の意味をみんなで考え、手話で「おもいやりの歌」を歌いました。全校道徳では、たてわり活動のグループに分かれて1年生から6年生で合同で学習しました。「ねずみくんのきもち」の話を聞き、友だちを大切にする理由・友だちからされてうれしかったことを発表し合いました。最後には、自分の経験をクリスマスツリーに書き、グループで画用紙に貼りました。
この学習を通して、友だちを大切にしながら人権を大切する心が育ってほしいです。
12月5日(火)