10月31日(火)
・バターライス
・飲むヨーグルト
・かぼちゃのシチュー
・ツナサラダ
今日は、ハロウィンをイメージした献立にしました。
”かぼちゃのシチュー”には、調理員さんが型抜きしてくれたトランプマーク型のにんじんが入っています。
10月30日(月)
・麦入りご飯
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・五目スープ
”五目スープ”の具材には、にんじん、鶏肉、干し椎茸、春雨、こまつな、長ねぎを使っています。しょうがのおろし汁も加えて、風味にアクセントをつけています。
※1年生のみ、10月26日の学級閉鎖で提供できなかったぶどうゼリーを食べました。
10月27日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・赤魚の煮付け
・鶏ごぼう汁
・ごま和え
”赤魚の煮付け”は、深さのあるトレーに魚と煮汁を入れて、オーブンで加熱して作ります。加熱後、煮汁と同じ味付けのたれをかけて、クラスに配食しています。
10月26日(木)
・さつまいもごはん
・牛乳
・かつおと大豆のみそがらめ
・すまし汁
・キャベツのおひたし
・ぶどうゼリー
*お楽しみ給食・パクパク厚木産デー*
10月27日は”豆名月”ともよばれる十三夜です。
給食では、厚木で育った大豆を使った”かつおと大豆のみそがらめ”を出しました。魚や大豆をつかう料理の中でも、特に人気の料理です。
※1年生分のぶどうゼリーは調理場で冷凍保存しておき、学級閉鎖があけた月曜日に提供予定です。
10月24日(火)
・しょうゆラーメン
・牛乳
・おから揚げぎょうざ
・オレンジ
※10月24日分の写真はありません。
10月25日(水)
・麦入りご飯
・牛乳
・すき焼き風煮
・ごま酢和え
*もぐもぐセブンオフデー*
もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた料理が登場する日です。※飲み物や、醤油などの調味料は対象外です 。
10月23日(月)
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・コーンサラダ
”鶏肉のトマト煮”には、鶏肉や野菜の他に 白いんげん豆も入っています。
豆が苦手な子は少なくありませんが、トマト味だと食べやすいのか 何口かチャレンジして食べてくれる様子が見られました。
10月23日
10月20日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・かつお和え
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーでは、給食に地元の食品が使われます。
今日は”じゃがいものそぼろ煮”に、下荻野の畑で収穫されたにんじんを使用しました。
10月20日
10月19日(木)
・鶏と野菜の丼
・牛乳
・おふのみそ汁
給食のみそ汁は、具材や調理料をかえてバリエーションを増やしています。
今日のみそ汁は、これまで先月に続き おふを使っています。
子どもたちには珍しかったようで、意外と好評でした。
10月19日
10月18日(水)
・ポークカレーライス
・牛乳
・フレンチサラダ
4年生の教室で「給食のカレーはどうやって作るんですか?」と質問されました。給食では、ルウから調理場で手作りしています。
カレーのルウが手作りだと聞いて、驚いている子どもが何人か居ました。
10月18日
10月17日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・チーズタッカルビ
・春雨スープ
・オレンジ
”チーズタッカルビ”は、昨年10月に作った“タッカルビ”をアレンジした料理です。
”タッカルビ”は給食当番さんにお皿に盛り付けてもらいましたが、今回は調理場で紙カップに詰めた後にチーズをのせて、オーブンで焼き上げて仕上げました。
10月17日
10月16日(月)
・厚木のご飯
・牛乳
・鶏肉のみそ焼き
・すいとん
・手作りふりかけ
*パクパク厚木産デー・世界食糧デー*
今日は、世界の食糧問題について考える『世界食糧デー』です。
給食でも、なるべく国産の食品や地元の食品(厚木市産米)を使用したり、放送で食品ロスについてのお話を読んでもらったりしました。
10月16日
10月13日(金)
・ビビンバ丼
・牛乳
・わかめスープ
*パクパク厚木産デー*
”ビビンバ丼”は、丼の中に 麦入りご飯、味付けした豚肉、ナムルを 順番に盛り付けてもらっています。
この日は、“ビビンバ丼”と”わかめスープ”に 荻野地区で育ったにんじんを使いました。
10月13日
10月12日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・なめこのみそ汁
・切干し大根の含め煮
”なめこ”は、給食では旬の この時期に使うことが多いです。
この日はみそ汁の具にして いただきました。
10月12日
10月11日(水)
・麦入りご飯
・牛乳
・炒り豆腐
・のり酢和え
”のり酢和え”は、野菜とツナ、しょうゆ、酢、三温糖、刻みのりを和えてつくります。ツナのうま味が特徴的で、人気の高い料理です。
10月11日
10月10日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・ますフライ
・かき玉汁
・磯香和え
*目の愛護デー*
10月10日は、目の愛護デーです。
ますや鮭には 目の健康に役立つと言われているアスタキサンチンという栄養素が含まれています。
また、『かき玉汁』のにんじんや『磯香和え』の小松菜などの緑黄色野菜には、同じく 目に良いとされるビタミンAが含まれています。
10月10日
10月6日(金)
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・沢煮椀
・白菜のおひたし
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーでは、地元で収穫された食材が給食に使われます。
この日は 荻野で育ったにんじんを使用しました。丼の具、汁物、おひたしの3種類の料理すべてににんじんが加わり、給食に彩りを添えてくれました。
10月6日
10月5日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・ホキの香味焼き
・豚汁
・五目豆
”五目豆“”には、厚木で育った 津久井在来大豆を使用しています。
津久井在来大豆は 甘みが強いのが特徴です。そのことを子どもたちに伝えたら、はしで上手に豆をつかんで 食べて実際に確かめていました。
10月5日
10月4日(水)
・五目うどん
・牛乳
・こんにゃくのおかか煮
・おにまん
”おにまん”は、角切りのサツマイモが入っている蒸しパンです。
小麦粉、砂糖、水、ベーキングパウダーを使ったシンプルな生地で、素朴な味わいに仕上げました。
10月4日
10月3日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・肉じゃが
・こまつなのおひたし
”肉じゃが”には、肉や野菜などの7種類の具が使われています。
それぞれの食材のうま味が混ざり合い、だしを加えなくても おいしく仕上がりました。
10月3日
10月2日(月)
・米粉ロールパン
・牛乳
・ラザニア
・野菜スープ
・ヨーグルト
給食の”ラザニア”は、パスタの代わりに ワンタンの皮を使って作ります。
調理員さんが、紙カップ一つ一つに具とチーズをもりつけて、おいしく焼き上げてくれました。
10月2日