6月30日(金)
・麦入りごはん
・牛乳
・豚キムチ炒め
・わかめスープ
”豚キムチ炒め”は、低学年でも食べられるように 辛さを控えめにしています。
暑さがきびしい夏の日にピッタリで、子どもたちの箸も進んでいるようでした。
6月30日
6月29日(木)
・ごはん
・牛乳
・赤魚の和風マリネ
・じゃがいものみそ汁
・もやしの和え物
*もぐもぐセブンオフデー*
もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた料理が登場する日です。※飲み物や、醤油などの調味料は対象外です
“赤魚の和風マリネ”は、荻野小でははじめての料理です。
粉付けした赤魚を揚げて、手作りのたれをかけて作りました。酸味の中に程よい甘みがあり、暑い季節に ぴったりの味付けになりました。
6月29日
6月28日(水)
・スパゲッティミートソース
・牛乳
・コーンサラダ
・バナナ
ミートソースには、豚の千切り肉に加えて 刻んだ大豆も使用しています。
特に違和感なく、肉と一緒に おいしく豆をいただくことができました。
6月28日
6月27日(火)
・鶏と野菜の丼
・牛乳
・冬瓜のスープ
“鶏と野菜の丼”の具は、照り焼きチキンの調味料を参考にしています。
隠し味のりんごソースが、やさしい甘みを出していました。
子どもたちは、スライスされたコッペパンの間に 上手に“ツナサンド”をはさんで食べていました。
6月27日
6月26日(月)
・背割りコッペパン
・牛乳
・ツナサンド
・ミートボールのスープ煮
・オレンジ
*パクパク厚木産デー*
”ツナサンド”と”ミートボールのスープ煮”には、荻野で収穫された玉ねぎが入っています。スープ煮には、荻野の大根も一緒に使いました。
子どもたちは、スライスされたコッペパンの間に 上手に“ツナサンド”をはさんで食べていました。
6月26日
6月23日(金)
・タコライス
・牛乳
・もずくのスープ
給食の“タコライス”には、豚肉と一緒に刻み大豆も加えています。
丼1杯に肉、野菜、豆、ごはんが入り、いろいろな食品の栄養をバランスよくおいしくいただくことができました。
6月23日
6月22日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・春雨スープ
春雨は、じゃがいも、さつまいもや緑豆のデンプンから作られる食品です。
給食のスープには、いもを原料にした春雨を使用しました。
透明でキラキラと輝き 食感もやわらかい春雨は、子どもたちに大人気でした。
6月22日
6月21日(水)
・バターライス
・飲むヨーグルト
・ハヤシライス
・コールスロー
”バターライス”は、バター・コンソメ・塩・にんにく・パセリをお米と一緒に炊いて作ります。
ハヤシライスと合わせて、どのクラスもよく食べてくれていました。
6月21日
6月20日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・いわしの梅醤油煮
・沢煮椀
・切り干し大根のサラダ
”いわしの梅醤油煮”は、筒切りのいわしを 調理場特製の調味液につけて二時間じっくり加熱して作りました。
骨までやわらかく仕上がり、ごはんによくあうおかずになりました。
6月20日
6月19日(月)
・麦入りご飯
・牛乳
・豚肉のみそ漬け焼き
・けんちん汁
・みかんゼリー
*パクパク厚木産デー・お楽しみ給食*
6月は食育月間、19日は食育の日とされています。それに ちなんで、この日の献立は地元の料理をイメージして作りました。
“豚肉のみそ漬け焼き”は厚木で有名な豚漬けを参考にしています。また、”けんちん汁”は神奈川県鎌倉市で生まれたと言われている料理です。けんちん汁には、荻野産の大根も使用しました。
この日は、調理場の様子を撮影したビデオをみながら給食をいただきました。給食ができる様子を 少しでも子どもたちに知ってもらえたら嬉しいです。
6月19日
6月16日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・豚肉とごぼうの旨煮
・夏のっぺ
”夏のっぺ”には、夏に旬を迎える とうがんを使用しています。
厚めのいちょうぎりにして、煮崩れないようにしながら やわらかく煮込んで仕上げました。
6月16日
6月15日(木)
・ピリ辛みそタンメン
・牛乳
・揚げポークしゅうまい
・オレンジ
”ピリ辛みそタンメン”には、辛みのもととして白菜キムチを加えました。
想像よりも辛みが強くならずに、どの学年でも抵抗なくおいしくいただくことができました。
6月15日
6月14日(水)
・麦入りご飯
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・のり酢和え
”じゃがいものそぼろ煮”は、肉じゃがに似ていますが、味のアクセントにしょうがのすりおろし汁を加えているのが特徴です。
豚肉も こまぎりではなく千切りにしているので、低学年でも食べやすいです。
6月14日
6月13日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・ますの塩こうじ焼き
・具だくさんみそ汁
・切干し大根の含め煮
ますは、朝早い時間に 塩こうじと本みりん、酒で下味をつけて、焼き上げました。ふっくらと やわらかく、ごはんのよくすすむおかずになりました。
6月13日
6月12日(月)
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・キャベツとコーンのソテー
*パクパク厚木産デー*
”鶏肉のトマト煮”には、中荻野で収穫された玉ねぎを使用しました。
地元で収穫された新鮮な地場野菜を、よくかんでおいしくいただくことができました。
6月12日
6月9日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
“バンサンスー”の『バン』は”和える”、『サン』は3、『スー』は“千切り”という意味です。
校長先生が、教室を回ってバンサンスーの言葉の意味を紹介してくれました。子どもたちは自分のバンサンスーを確認しながら興味深そうにきいていました。
6月9日
6月8日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・肉じゃが
・大豆と小魚の炒り煮
*かみかみ給食*
かみかみ給食最後の料理は、”大豆と小魚の炒り煮”です。
大豆とちりめんじゃこをそれぞれ素揚げして、砂糖醤油の手作りダレで和えて作りました。
6月8日
6月7日(水)
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・大根のみそ汁
・かむかむフルーツミックス
*かみかみ給食*
”かむかむフルーツミックス“には、ナタデココが入っています。
みかんとカットみかんゼリーとあわせて、よくかみながら おいしくいただきました。
6月7日
6月6日(火)
・ごぼうっこカレー
・牛乳
・アスパラのサラダ
*かみかみ給食*
”ごぼうっこカレー“は、じゃがいもの代わりに乱切りのごぼうが入っています。
1年に1回の特別な『かみかみ』カレーです。
また、サラダには旬のアスパラガスを使用しました。
アスパラガスの鮮やかな緑色が、彩りを添えてくれました。
6月6日
6月2日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・鶏の照り焼き
・豆腐のみそ汁
・かつお和え
*かみかみ給食*
”鶏の照り焼き“は、調理場で下味をつけた鶏肉を 焼き上げて作りました。
一人一こ盛り付けましたが、どのクラスもよく食べてくれて 残りはほとんどありませんでした。
6月2日
6月1日(木)
・かみかみごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・豚ごぼう汁
*かみかみ給食*
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
給食でも、1日から8日までの献立をかみかみ給食とし、自然とかむ回数が増えるような献立にしています。
”かみかみごはん”は、切干し大根や大豆、鶏肉等が入った具だくさんのごはんです。量が多いので心配していましたが、予想以上によく食べていました。
6月1日