7月18日(火)
・夏野菜カレー
・牛乳
・キャベツとコーンのソテー
・すいか
給食のカレーは、季節や行事に合わせて具材をかえることがあります。この日は、夏に旬を迎えるカボチャ、なす等を使用した”夏野菜カレー”でした。
1学期も給食運営にご理解、ご協力いただきありがとうございました。2学期からも安心で安全な給食の提供に努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
7月18日
7月14日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・鶏肉の大葉焼き
・和風汁
・ごま和え
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーには、荻野で育った地場野菜を使用しています。
この日の”和風汁”には、荻野で収穫された玉ねぎが入っていました。
7月14日
7月13日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・白身魚の銀河焼き
・冬瓜のスープ
・切り干し大根のピリ辛
”白身魚の銀河焼き”は、魚の上にのせた 青のりで銀河を、とうもろこしや刻んだにんじんで星をあらわしています。
この時期限定の珍しいメニューに、おかわりの手がいくつもあがっていました。
7月13日
7月12日(水)
・ジャージャーめん
・牛乳
・ひじきとツナの中華サラダ
・フルーツミックス
”ジャージャーめん”には、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、小松菜、たけのこ、豚肉、刻み大豆など、様々な具材が入っています。
中華めんとあわせておいしく食べられるように、しっかりした味付けに仕上げました。
7月12日
7月11日(火)
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・じゃがいものみそ汁
・さっぱり和え
*もぐもぐセブンオフデー*
もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた料理が登場する日です。※飲み物や、醤油などの調味料は対象外です
いつものごはんは米粒麦と一緒に炊いていますが、この日は麦なしのごはんにしています。
7月11日
7月10日(月)
・背割りコッペパン
・牛乳
・豆まめドライカレー
・野菜スープ
・こふきいも
”豆まめドライカレー”には、刻んだ大豆とレンズ豆が入っています。
細かく刻んだ野菜や肉と一緒に、パンに挟んでおいしくいただくことができました。
7月10日
7月7日(金)
・麦入りご飯
・牛乳
・照り焼き星型ハンバーグ
・七夕汁
・磯香和え
*お楽しみ給食・パクパク厚木産デー*
今日は、年に一度の七夕給食です。
”七夕汁”には、糸かまぼこ・えのきたけ・そうめんで出来た天の川の上に、オクラと 型抜きされた にんじんの星が浮かびました。
ハンバーグのたれには、荻野で育った たまねぎも使われています。
7月7日
7月6日(木)
・麦入りご飯
・牛乳
・家常豆腐
・春雨スープ
”家常豆腐”は マーボー豆腐に似ていますが、木綿豆腐ではなく厚揚げを使用しているのが特徴です。味付けに テンメンジャンや少量の砂糖を加えて、少し甘めに仕上げました。
7月6日
7月5日(水)
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・五目汁
・キャベツのおひたし
”ツナそぼろ丼”の具は、ツナとにんじん、高野豆腐を調味料と一緒に煮込んで作ります。高野豆腐に 味がよくしみこんで、かむ度に 口の中にだしのうま味が広がりました。
7月5日
7月4日(火)
・麦入りご飯
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・大根のみそ汁
・青のりビーンズ
*パクパク厚木産デー*
”豚肉の生姜焼き”と”じゃがいものみそ汁”の玉ねぎは、荻野地区で収穫された新鮮な地場野菜です。
”青のりビーンズ“は荻野小では はじめて作る料理です。じゃがいもと 粉付けした大豆を揚げて、青のりと塩を合わせて作りました。
7月4日
7月3日(金)
・コッペパン
・牛乳
・サマーシチュー
・ツナサラダ
”サマーシチュー”は、湯むきしたトマトやトマトジュース等を加えて作った、この時期ならではのさっぱりとしたシチューです。
角切りの豚肉をつかっているので、かむ回数を自然と増やすことができます。
7月3日