・ツナそぼろ丼
・牛乳
・和風汁
・のりしょうゆ和え
”のりしょうゆ和え”は、荻野小の卒業生が 6年生の時に考えた料理を参考にしました。
そのことを教室で紹介すると、子どもたちは興味深そうにしていました。
・あつぎのごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・沢煮椀
・白菜のおひたし
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーは、給食に厚木で育った作物を使用する日のことです。
今日のごはんは、厚木の田んぼで収穫された”はるみ”という品種のお米を使用しました。
・黒コッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン
・野菜スープ
・ジャーマンポテト
”スパイシーチキン”は、鶏肉に 塩、しょうゆ、白ワイン、にんにく、バジル、オールスパイス、粉からし、粗挽き黒こしょうで下味をつけて焼き上げました。
荻野小で人気の料理の一つです。
・なめし
・牛乳
・おでん
・パクパク和え
・みかん
*給食週間・パクパク厚木産デー*
この日は、地産地消をテーマにした献立でした。
“おでん”の にんじんと大根は、荻野の畑で育った地場野菜です。
荻野産の にんじんは、“パクパク和え”にも使われています。
以前は 貴重なたんぱく源として 給食によく使われていたくじらですが、現在では1年に1回給食週間にだけ登場しています。
子どもたちに説明すると、「くじらって海にいる くじらのこと?」「くじら(の肉)って黒いんだ!」と興味津々のようでした。
・麦入りご飯
・牛乳
・くじらのオーロラソース
・けんちん汁
・磯香和え
・湘南ゴールドゼリー
*給食週間・お楽しみ給食*
今週は、給食週間です。
今日は、くじらを使用しました。
以前は 貴重なたんぱく源として 給食によく使われていたくじらですが、現在では1年に1回給食週間にだけ登場しています。
子どもたちに説明すると、「くじらって海にいる くじらのこと?」「くじら(の肉)って黒いんだ!」と興味津々のようでした。
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・揚げポークしゅうまい
・オレンジ
*給食週間*
今週は、給食週間です。
今日は、昔から厚木の給食メニューとして親しまれている『あんかけ焼きそば』が登場しました。
米飯給食が始まる前から、厚木市では定番の献立だったそうです。
・麦入りご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・キャベツのみそ汁
・ぶどう豆
*給食週間・パクパク厚木産デー*
今週は、給食週間です。
今日は、給食が始まった頃の給食をイメージしたメニューです。
当時は、おにぎり、焼き魚、漬物などが提供されていたと言われています。
”ぶどう豆”には、厚木で育った津久井在来大豆を使用しました。
・コッペパン
・牛乳
・カレーシチュー
・フレンチサラダ
・型抜きチーズ
*給食週間*
今週は、給食週間です。
今日は、米飯給食が始まる前の給食をイメージしたメニューです。
放送時間には保健給食委員さんが給食の紹介をしてくれました。
・麦入りご飯
・牛乳
・さわらのみそマヨネーズ焼き
・のっぺい汁
・ごま和え
『さわらのみそマヨネーズ焼き』は、紙カップ一つ一つにさわらとタレを盛り付けてから焼き上げました。タレは、調理場で手作りしています。
・麦入りご飯
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
*パクパク厚木産デー*
パクパク厚木産デーは、給食に地元の作物が使われる日のことです。
今日の『肉じゃが』には、荻野で育ったにんじんが入っていました。
・焼き肉丼
・牛乳
・すまし汁
・ボイルキャベツ
『焼き肉丼』は、丼にボイルキャベツをそえて いただきました。
低学年でも食べやすくなる 甘めの味付けには、隠し味のりんごが役立っています。
・麦入りご飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・大根のみそ汁
・ひじきの煮物
『さばの塩焼き』には、さばの文化干しを使用しました。
骨を気にする児童も、箸を使って上手に骨を探す様子が見られました。
・米粉ロールパン
・牛乳
・マカロニグラタン
・白いんげん豆のミネストローネ
・りんご
『マカロニグラタン』は、ルウから調理場で手作りしています。
紙カップ一つ一つに具材をのせて焼き上げました。
・麦入りご飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
・オレンジ
『バンサンスー』は、中国で食べられている春雨サラダです。
給食では、緑豆という豆のデンプンから作られた 緑豆春雨を使って、食感をよくしています。
・ご飯
・牛乳
・赤魚の照り焼き
・厚木風雑煮
・煮なます
*パクパク厚木産デー*
3学期もよろしくお願いいたします。
『厚木風雑煮』は、青のりとかつおぶしが入っているのが特徴です。厚木の一部の地域では、お雑煮に青のりとかつおぶしを加えるそうです。
かつおぶしは教室での盛り付けの時にまぶしてもらいました。おもちの代わりに、白玉団子も使っています。
『厚木風雑煮』と『煮なます』には、荻野の畑で育った人参を使いました。