学校日記(ブログ)令和7年4月
学校日記(ブログ)令和7年4月
各学年の学級委員と委員会の委員長が集まって、児童会のスローガンを決める話し合いをしました。
4月30日
生活科の学習で、1・2年生が学校探検をしました。1年生と2年生を混ぜたグループを作り、2年生が学校の案内をしていました。2年生は、1年前よりお兄さんお姉さんらしくなっていて成長を感じます。1年生は、2年生の優しさを感じ、学校をもっと好きになったようです。
4月30日
運動会の会場に使う「マリーゴールド」のプランターを体育環境委員会が準備をしました。毎年、花植ボランティアさんが、植え方を指導してくださります。運動会では、マリーゴールドがもっと大きく成長していることでしょう。運動会の見所の一つです。
4月28日
1年生 国語「ひらがなの学習」
2年生 国語「音読の発表」
3年生 国語「国語辞典の使い方」
4年生 国語「なりきって文章を書こう」
進級して新しい先生との授業参観でした。子どもたちは、家族が来られることで、はりきっていました。
4月25日
5年生 理科「インゲン豆の芽を大きく成長をさせるには?」
6年生 体育「からだつくりの運動」
1年生は6年生と手をつないで入場しました。2年生から6年生の代表のお友達がクイズを出しました。1年生は元気よく手を挙げて答えていました。最後には、全校児童で校歌を歌いました。明るい歌声が体育館いっぱいに響いていました。この会を通して、1年生から6年生まで、さらに仲良くなれることでしょう。
4月24日
1年生がはじめて給食を食べました。「ぜんぶ、おかわりしたい!」と笑顔で言っているお友達がいました。食べた後は、歯磨きをしっかりできました。牛乳パックの開く時や片付ける時は6年生のお兄さんお姉さんが優しく手伝ってくれました。
4月23日
明日から1年生の給食が始まります。給食当番は、白衣の着方、配膳の仕方の練習をしました。配られた牛乳にストローをさすこともリサイクルのためにパックを開くことも、1年生にとっては初めてのことになります。明日の給食を楽しみにしていることでしょう。
4月22日
花植えボランティア募集
お花が好きな方、興味がある方、お気軽に学校の花ボラ担当までご連絡をください。
花のお手入れと、次回の活動のための土作りをしてくださっていました。花ボラさんの活動を見ていた児童がお手伝いをしたいと言って土作りをやっていました。子どもが地域の人と植物とふれ合う機会になっていることをうれしく思います。週末の授業参観、5月の教育相談と運動会等、学校に来られる機会にはぜひ花ボラさんによる花畑をごらんになってください。
4月22日
新しい教室になって、避難経路を確認するために避難訓練をしました。火事を想定した避難訓練で、煙から身を守るための指導もしました。子どもたちは、静かに避難することができました。訓練後は教室に戻り、自分たちの避難の仕方の振り返りをしました。
4月18日
ALTのヨナ先生と外国語活動の学習をしました。簡単な質問を英会話でしていました。昨年度の学習を子どもたちはよく覚えていて、元気よく英語の発音をしたり、挙手して発表したりしていました。
4月17日
3月まで荻野小学校で働かれた校長先生と教頭先生の離任式が行われました。子どもたちは、お二人の温かい笑顔をみると、うれしい気持ちと寂しい気持ちが合わさった複雑な気持ちになっていました。
4月16日
6年生は、理科の「ものの燃え方」の学習をしていました。瓶の中のろうそくの火は燃え続けるのか。条件を変えると消えてしまうのか。どうなるだろう。なぜだろう。と興味深そうに実験をしていました。
4月16日
児童集会で、「児童運営放送委員会」「保健給食委員会」「体育環境委員会」「図書委員会」の委員長から、自己紹介と活動内容の報告がありました。
荻野小学校児童の生活を豊かにするための委員会活動です。委員長が中心となって、それぞれの委員会が頑張ってくれることでしょう。
4月15日
給食が始まりました。各クラスで、給食の支度や食べ方の指導がありました。給食を食べているときは、グループ内の会話がはずんでいたり、おかわりできたことを喜んでいたりする子どもの姿が見られました。
4月10日
1年生が登校してランドセルをしまうまでを6年生がサポートしてくれています。優しく1年生に接する6年生の姿は、頼もしいです。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに、ニコニコと話しかけていて、小学校に少しずつ慣れている様子が見られました。
4月10日
1年間、安全に登校できるように通学指導が行われました。新1年生を加えた班のメンバーの確認と、並んで登校することの指導をしました。
4月9日
桜が風に吹かれ花びらが舞う本日、入学式が行われました。新入学児童は26名。ピカピカのランドセルと洋服で全員登校することができました。
担任発表が終わると、1年生の先生から「お・ぎ・の」に合わせた「あいうえお作文」で荻野小学校の生活についての話がありました。校長先生からは、「こころとからだは元気良く」という話がありました。2年生からは、荻野小の楽しいことのビデオレターがありました。
入学した1年生は、少し緊張をしていそうでしたが、教室では名前を呼ばれると元気に返事をしていました。
保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。学校とご家庭で協力し合いながら、お子さんの成長を導いていきましょう。
4月8日
花ボラさんの募集
興味のあるお方はお気軽に学校の花ボラ担当までお電話をしてください。
今、職員室前の花壇は見頃をむかえています。先日は、児童クラブの新一年生が、足を止めて花をうれしそうに見ていました。
始業式前には、地域の花植えボランティアの皆様が花壇に整備にいらっしゃいました。新たな1年間のスタートになる始業式。この日に、きれいな花を見ることができるようにしたいとの思いがあるとおっしゃっていました。
花ボラの皆様、荻野小学校の子どもたちのために、ボランティアをしてくださりありがとうございます。
4月4日
今年度は全学年が一クラスになりました。新しい先生との1日目は、子どもたちにとってドキドキする日かもしれません。教室では、話を真剣に聞いている子、先生にニコニコと自分のお話をしている子、すすんでお手伝いをする子など、新しい学年になってやる気あふれる姿を見せていました。
子どもたちは新しい先生との出会いを大切にしながら、学んだり、成長したりできると良いです。
4月7日
職員の異動が多かった今年度の着任式には、たくさんの先生方の紹介がありました。始業式で担任発表があると、子どもたちは、期待感があふれるような歓声をあげていました。校長先生からは『いろいろなことにチャレンジしてみよう』『周りの人はチャレンジがうまくいかなくても「大丈夫だよ」と言って応援しよう』というメッセージが有りました。 うまくいっても、失敗しても、小学生には全てが成長の糧になります。子どもたちは、1年間チャレンジを繰り返して、たくましく成長することでしょう。
4月7日