学校日記(ブログ)令和7年10月
学校日記(ブログ)令和7年10月
図書委員会の5年生6年生から、全校児童へ読書月間についてのお知らせがありました。児童集会では、読書月間の期間、かりられる冊数などをクイズ形式で発表していました。発表の中には、職員室前に先生方のおすすめ本ポスターの紹介がありました。
10月28日
卒業式と入学式の会場に使うチューリップの球根植えをしていました。花ボラさんたちが、子どもたちに球根の向きや土のかぶせかたを教えていました。青空のもと、子どもたちが自分で球根を植える体験は貴重なものとなりました。当日には、きれいな花が咲くことでしょう。
10月27日
読書の秋と言われますが、荻野小学校は先日から読書月間となりました。2日目の本日は、いつもお越しいただいている「お話しくすのき」さんによる読み聞かせがありました。ある教室では、ハロウィンとかぼちゃの絵本の読み聞かせがありました。いつも季節にあった本を選んでいただいています。
10月23日
花ボラ募集
一緒に活動してくださる方を募集しています。興味のある方は、学校の花ボラ担当までお電話をください。
黄色や紫といった秋を感じる植物の前に、色鮮やかなパンジーやビオラを準備してくださりました。これからさらに成長して花を大きくなっていくのが楽しみです。プランターには、次の花のための土を入れていました。今後の活動もありがたいです。
10月23日
警察官の仕事の話を聞きました。働く時間や仕事で使う道具の説明がありました。自分たちが住む地区の安全のために、どのように働いているか知ることができました。
10月21日
学校運営協議委員さんたちに、給食の試食をしていただきました。今回は、子どもの配膳の様子を見ながら、会食されました。授業参観では、5年生の外国語でALTと担任がペアで教える授業を興味深そうに見られていました。
学校運営協議会では、児童の様子と学校の取組を説明したり、学習計画と地域連携について協議したりしました。
10月16日
授業参観後、修学旅行説明会をしました。6年生は、11月に修学旅行に行きます。宿泊を伴う学習なので、行程や持ち物、健康上の留意点などの説明がありました。
10月15日
授業参観が行われました。発表形式の授業は少なく、いつも通りの授業展開をしているクラスが多くありました。保護者の方が参観される中、子どもたちは、いつも通り真面目に学習していました。
10月15日
荻野小学校の生活科室に素敵な絵が展示されています。これらの絵を描いた画家のみささんは、小学校時代から絵が好きで、県内の小学校に美術館として作品を提供してくださりました。
10月17日まで展示されます。学校にお越しいただいた際には、ぜひ立ち寄ってご覧になってください。
10月14日
保健給食委員会が、みんなが目を大切にするための活動を計画して実施しました。すごろく形式で止まった場所には、目を大切にするためのクイズがあります。ゴールをするとカードがもらえます。参加した子は、楽しそうにしていました。楽しい活動から目を大切にすることも身に付けられそうです。
10月14日
ランチルームで給食を食べる「ニコニコ給食」が行われました。本日は1年生でした。自分たちで決めたグループで仲良く給食を食べると、みんなの顔はニコニコの笑顔になっていました。給食がいっそうおいしく感じられたことでしょう。
10月14日
入所式
実行委員の進行で、七沢自然教室の施設の使い方の説明会をしました。
宿泊棟
ミーティングルームで次に何をやるべきか、自分たちで考えられるようにしました。
お弁当
一日目の昼ごはんはお弁当でした。家庭で用意されたお弁当を子どもたちはうれしそうに食べていました。
革細工「コースター作り」
様々な刻印をつけて、並べて、文字を作って、世界の一つだけのデザインになりました。集中して活動して、自分の作品を大切そうにしていました。
食堂
晩ごはんと朝ごはんは食堂で食べました。食事係が一生懸命働いていました。
ピザ作り
4年生と5年生が混ざったグループでピザ作りをしました。火を起こす係の人、野菜を切って生地を作る人など分担して、協力し合っていました。自分たちで作ったできたてのピザをおいしそうに食べていました。
先日の学校運営協議会の「除草作業」と花ボラの活動で、体育館奥のネイチャーランドが遊びやすくなりました。記念樹と二宮尊徳銅像がよく見えるようになり、子どもたちも入って遊びやすくなっています。地域の方のご協力にあらためて感謝です。
10月8日
季節は秋になり、すっかり涼しくなりました。花ボラさんたちが手入れをしてくださっている花壇とプランターの植物も秋色が目立っています。次回は、新しい花を植えるそうです。計画的に花壇の手入れをしてくださり感謝です。
花ボラさんたちが、校庭の桜が咲いていることに気づき、教えてくれました。台風や虫の影響で、桜の植物ホルモンが勘違いをして季節外れの花を咲かせることがあるそうです。これを「狂い咲き」と言うのだとか。花ボラさんが教えてくださったことを学校の子どもたちにも知らせます。
10月7日
この日は、「お楽しみ給食」でした。月見汁には、満月に見立て里芋とうさぎの形にカットしたにんじんが入っていました。調理員さんの手間が想像できます。子どもたちは、おいしそうに食べていました。おいしくて安全な給食を作ってくださる調理員さんに感謝です。
10月6日
1・2年生が、動物園へ遠足に行きました。行く前から、とても楽しみにしている様子でした。動物園に到着すると、たくさんの動物をキラキラした笑顔で見ていました。特に人気だったのが、ミーアキャットとレッサーパンダです。起き上がる姿、寝ている姿をかわいいと感じていました。
お弁当の時は、子どもたちはうれしそうに食べていました。お弁当の準備ありがとうございました。
10月3日
次週に実施される「七沢自然教室」のオリエンテーションが行われました。この学習は宿泊学習です。オリエンテーションの内容は、学習のめあて、実行委員の紹介、持ち物の確認、グループの顔合わせ、係打ち合わせでした。子どもたちは、楽しみな学習なのか生き生きとした表情で説明を聞いていました。
2日間の七沢自然教室で、自立した行動ができるように学校でも指導していきます。そして、子どもたちがさらに成長できるようにしたいと考えています。
10月3日
学校運営協議会の方々が、地域と保護者と子どもたちが一緒に活動する「除草作業」を実施しました。子どもたちは、地域の人と交流しながら一生懸命に雑草を抜きました。重いものを運ぶときは、友達と力を合わせていました。地域の方と仲良く話をしながら活動する子どももいました。
自分たちの学校をきれいにしてくださった地域の方たちの姿に、子どもたちは感謝の気持ちをもったことでしょう。
参加してくださった地域の方々、自治会長様、保護者の皆様、PTA役員さん、花植えボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月2日