学校日記(ブログ)令和7年9月
学校日記(ブログ)令和7年9月
厚木北消防署へ3年生が見学に行きました。実際に消防署で働いている方の話は、興味深い内容だったようで、子どもたちは真剣に話を聞いていました。消防車・救急車の見学では、命を救うための機械を見たり消火するための工夫を知ったりすることができました。
9月30日
外部講師をお招きして、インターネットトラブル防止講座を行いました。「インターネットで人と関わること」「ゲームと課金」のトラブルについて、実際にパソコンを使って演習をしました。子どもたちにとって、身近なインターネットですが、使い方によってはトラブルになってしまうことを真剣に考えさせられました。
学校と家庭と協力し合いながら、子ども達がトラブルに巻き込まれないように指導をしていきます。
9月26日
本日の読み聞かせでは、秋の季節にかかわる物語、ちょっと怖そうな物語、外国の物語、日本の昔話などがありました。低学年では、挿絵をみて「サルがいる!」「どこどこ??」など、興味深そうに声をあげていました。
最近、涼しくなり秋を感じられるようになってきました。くすのきさんの活動が「読書の秋」の一つとなっています。
9月25日
花植えボランティア募集
花植えボランティアの募集をしています。興味のある方はお気軽に、本校花ボラ担当まで、お電話をしてください。
花植えボランティアの皆様が活動をしにいらっしゃいました。花壇の手入れと、草刈りをしていただきました。正門付近は、植木の手入れもしてくださり、見映えがよくなりました。
この日は秋のわりに暑い日でした。暑くても、明るい会話をしながら活動をしてくださっていました。
9月18日
基礎・基本の計算力をより確かなものにするために、月曜・水曜・金曜の週3回、昼食後の時間に、全校でAIドリルを活用した3分間学習を始めました。これは、全国学力・学習状況調査の結果を受け、本校の課題を分析したことによる取組です。
初日となった9月17日(水)、どの学年も集中して取り組んでいました。共通した課題に取り組む学年や、各自が苦手な箇所を選んで前の学年にさかのぼって学習する学年など、それぞれに適した課題を行っていました。引き続き、学習の習慣化と、学力向上に向けた取組に努めていきたいと思います。
9月17日
厚木中央図書館が、「お話し会」をしてくださりました。人形を使って話や大きな絵本の読み聞かせでは、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。話を聞くこと・本を読むことで、頭の中でいろいろな想像ができたことでしょう。厚木中央図書館の皆様に感謝です。
9月16日
小田原の「生命の星地球博物館」まで遠足に行きました。館内では、3年生と4年生が混ざったグループで見学して回りました。展示物を興味深そうに見ていました。
9月12日
2学期1回目の代表委員会が行われました。新しいメンバーになったので、自己紹介をしました。荻野小学校とクラスをどのようにしていきたいか、みんなの前で伝える姿が頼もしかったです。2学期は、「荻小まつり」があります。次回は、荻小まつりのスローガンを決めるようです。
9月11日
9月1日から、教育実習生がきています。この日は、はじめて授業をしました。国語の授業で「同じ音でちがう意味になる言葉」という単元です。黒板にめあてやまとめの掲示物を準備して、授業をしていました。子どもたちは、実習生の話を聞きながら、まじめに学習していました。
9月8日
スライドショーを使って、遠足の事前学習を行いました。バスの過ごし方や博物館の見学についての説明がありました。説明を聞きながら、遠足に行くことを楽しみにしていそうでした。
9月2日
この日の昼活動には、全学年で算数の復習をする「サンサンタイム」が行われました。角度や確率、図形の練習などをプリントやAIドリルなどで学力の定着を図りました。
9月2日
地震想定での避難訓練を行いました。体育館まで避難して、人数確認をするまで、子どもたちは静かに行動できました。
校長先生からは、南海トラフ地震についての話がありました。いつ地震が起きてもおかしくないと言われています。本日の避難訓練のように、自分の命を守るための行動ができる子どもたちに育ってほしいです。
9月2日